氷川神社 (さいたま市浦和区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷川神社 (さいたま市浦和区)の意味・解説 

氷川神社 (さいたま市浦和区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 04:40 UTC 版)

氷川神社
所在地 埼玉県さいたま市浦和区本太4-3-33
位置 北緯35度51分58.6秒 東経139度39分28秒 / 北緯35.866278度 東経139.65778度 / 35.866278; 139.65778 (氷川神社 (さいたま市浦和区))座標: 北緯35度51分58.6秒 東経139度39分28秒 / 北緯35.866278度 東経139.65778度 / 35.866278; 139.65778 (氷川神社 (さいたま市浦和区))
主祭神 須佐之男命
社格 村社
創建 奈良時代律令制以後)
別名 本太氷川神社、元府趾氷川神社
地図
氷川神社
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区本太にある神社旧社格村社

別称として本太氷川神社元府趾氷川神社とも呼ばれる。鳥居扁額には元府趾(もとふと)と表記されている。

祭神

歴史

約1500年前から鎮座していると伝えられているが、創建年は不詳である。元府趾に建造されたことから、律令制の政庁があった時期(奈良時代)以降と推測される。

本太は高鼻郷の本拠地であったが、現在高鼻の地名は大宮区氷川神社周辺に高鼻町が残るのみとなっている。

境内

  • 本太氷川神社社殿
  • 本太氷川神社境内社
  • 本太氷川神社旧社殿
  • 恵比須大黒
  • 八雲社
  • 上向福徳神

主な祭事

  • 神燈祭り(7月18日)

文化財

  • 本太氷川神社宮殿一基(埼玉県指定有形文化財(歴史資料)昭和45年3月30日指定)
  • 本太氷川神社旧本殿(埼玉県指定有形文化財(建造物)平成7年3月17日指定) - 1650年頃に造られた。

現地情報

所在地
交通アクセス
  • JR浦和駅東口から徒歩10分程度。

兼務社

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から氷川神社 (さいたま市浦和区)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から氷川神社 (さいたま市浦和区)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から氷川神社 (さいたま市浦和区) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷川神社 (さいたま市浦和区)」の関連用語

氷川神社 (さいたま市浦和区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷川神社 (さいたま市浦和区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷川神社 (さいたま市浦和区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS