氷コップの種類と特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 氷コップの種類と特徴の意味・解説 

氷コップの種類と特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 20:08 UTC 版)

氷コップ」の記事における「氷コップの種類と特徴」の解説

素材は、主にソーダ石灰ガラス用いられている。透きガラス以外に、さまざまな色ガラス単独または組み合わせて用いられた。紫外線当てると、着色剤として用いられウランその他の不純物による、緑色蛍光を示すものも多く見られる製法としては、宙吹き型吹きプレス用いられた。ただし、カップ部分とステム・フットの部分別の製法用いたハイブリッドのものも生産された。 形状は、氷を入れカップ部分とステム・フットの部分からなる。氷皿や蜜豆用の小鉢についても広義氷コップという呼び方用いられている場合見受けられるが、昭和初期1930年代)の佐々木硝子型録では、ステム・フット付のもののみを"氷コツプ"と呼んでいた。カップ部分形状によって、なつめ(夏目)型、碗型、ラッパ型、リン(ベル)型等に分類されるサイズは、各形状ごとにおおよそ同じである。 形状以外の意匠において、特に手吹き氷コップ意匠については、パーツにより異な色ガラス用いたりカップ部分文様を施すなど、変化富んでいる。これは日本大正時代頃の様々なガラス製品にも見られるが、特に氷コップ蜜豆鉢に顕著である。 カップ部分施され文様としては、使用される技法により実現されたものと、オパルセントグラス(オパールガラス、オパーセリン)によるあぶり出し技法使って様々な文様描いたものがある。 文様を描くのに使用されガラス技法としては、宙吹き製のものについては、あぶり出し暈し掻き揚げ/マーブル吹雪/色吹雪千筋巻き/糸巻き象嵌、飛線(とびせん、通称:めだか)、色被せなどがあり、単独または組み合わせて使用された。型吹き製やプレス製のものでは、主にレリーフによって様々な文様描かれた。 オパルセントグラスを用いたあぶり出し技法用いて描かれ文様には、伝統的な和の文様多く用いられ、その種類は多い。市松水玉玉垂れ七宝繋ぎ、輪繋ぎ籠目、卍くずし、十字絣、亀甲/毘沙門亀甲矢羽梅鉢紋といった着物等に用いられ文様や、具象模様として、菖蒲桜花波千鳥柳に燕などがある。

※この「氷コップの種類と特徴」の解説は、「氷コップ」の解説の一部です。
「氷コップの種類と特徴」を含む「氷コップ」の記事については、「氷コップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷コップの種類と特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷コップの種類と特徴」の関連用語

氷コップの種類と特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷コップの種類と特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷コップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS