ソーダ石灰ガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > ガラス > ソーダ石灰ガラスの意味・解説 

ソーダ‐せっかいガラス〔‐セキクワイ‐〕【ソーダ石灰ガラス】

読み方:そーだせっかいがらす

ソーダガラス


ソーダ石灰ガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 05:41 UTC 版)

ソーダ石灰ガラス(ソーダせっかいガラス、: soda-lime glass)とはガラスの一種であり、現在最も広く利用されているものである。ソーダガラスなどとも呼ばれ、安価なことから板ガラスガラス瓶などに広く利用される。

概要

ソーダ石灰ガラスはケイ砂 (SiO2)、炭酸ナトリウム (Na2CO3)、炭酸カルシウム (CaCO3) を混合して融解することにより得られる。ケイ砂に炭酸ナトリウムを加えると融点が 1,000 ℃近くまで下がり加工が容易になるが、ケイ酸ナトリウムを生じ水溶性になる。炭酸カルシウムを加えることでこれを防いでいる。

ソーダ石灰ガラスは、ケイ素原子、酸素原子からなる正四面体構造が連なったケイ酸イオン中にナトリウムイオン (Na+)、カルシウムイオン (Ca2+) が入り込んだケイ酸塩の構造をとっている。ガラス転移点は 730 ℃で融点は約 1,000 ℃である。

ソーダ石灰ガラスの小片をガスバーナーの火炎中に入れるとナトリウム、カルシウムの混じった炎色反応がみられる。また、粉々にくだいて水に入れると微量の Na+、Ca2+ が溶け出し加水分解が起こり、わずかな塩基性を示す。

脚注

関連項目




ソーダ石灰ガラスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーダ石灰ガラス」の関連用語

ソーダ石灰ガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーダ石灰ガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーダ石灰ガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS