ソーダ金雲母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソーダ金雲母の意味・解説 

ソーダ金雲母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 16:07 UTC 版)

ソーダ金雲母(ソーダきんうんも、 Aspidolite)は、2005年に発表された日本産新鉱物で、産業技術総合研究所鉱物学者坂野靖行などにより、岐阜県の春日鉱山から発見された[1]化学組成はNaMg3AlSi3O10(OH)2で、単斜晶系

金雲母(Phlogopite)のカリウムの位置をナトリウムで置き換えた種であり、その存在は19世紀からAspidoliteの名前で知られていた。しかしタイプ標本の存在がはっきりしないことや、X線粉末回折のデータなどが揃っていなかったことから、坂野などが再定義し、春日鉱山の標本をタイプ標本と申請して、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会の承認を受けた、という経緯がある(参考文献参照)。

学名はギリシャ語で「盾」を意味する"ασπίδα"にちなみ、1869年フランツ・フォン・コベルによりチロル産に命名された。

脚注

  1. ^ Banno, Y. et al. (2005): Aspidolite, the Na analogue of phlogopite, from Kasuga-mura, Gifu Prefecture, central Japan: description and structural data. Mineral. Mag., 69, 1047-1057.

関連項目

参考文献

  • 坂野靖行(2007):「新鉱物苦土定永閃石及びソーダ金雲母の記載」。岩石鉱物科学、36巻、187-189頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーダ金雲母」の関連用語

ソーダ金雲母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーダ金雲母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーダ金雲母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS