水野家住宅主屋
名称: | 水野家住宅主屋 |
ふりがな: | みずのけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 21 - 0150 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、鉄板葺、建築面積165㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正期/昭和中期増築 |
代表都道府県: | 岐阜県 |
所在地: | 岐阜県郡上市八幡町新町925 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 縦長敷地の通り沿いに建つ。建築面積165㎡、木造2階建、鉄板葺。正面は2階に連続する出格子を設け、軒は出桁造とし、屋根には当地では珍しい卯建をあげる。内外ともに上質なつくりで、歴史的町並みの形成に寄与している。 |
水野家住宅主屋
名称: | 水野家住宅主屋 |
ふりがな: | みずのけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 21 - 0153 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積179㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和3年 |
代表都道府県: | 岐阜県 |
所在地: | 岐阜県各務原市川島松原町字山神西382 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 2階で養蚕が行われたという。大工は地元の水野甚一。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地西辺寄りに南面して建つ。桁行8間梁間4間を総2階とし、1階周囲に庇を廻す。切妻造桟瓦葺。東寄りに土間を設け、西側に8畳間4室やブツマなどを設ける。2階は土間上を板敷とし、西側に5室を設ける。この地方の近代養蚕農家の特色をよく残す。 |
- 水野家住宅主屋のページへのリンク