水口・村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水口・村の意味・解説 

水口町

(水口・村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 06:57 UTC 版)

みなくちちょう
水口町
廃止日 2004年10月1日
廃止理由 新設合併
水口町土山町甲賀町甲南町信楽町甲賀市
現在の自治体 甲賀市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 滋賀県
甲賀郡
市町村コード 25363-4
面積 68.93 km2
総人口 38,864
推計人口、2004年9月1日)
隣接自治体 土山町甲賀町甲南町信楽町
甲西町竜王町蒲生町日野町
町の木 ヒノキ
町の花 サツキ
町の鳥 キジ
水口町役場
所在地 528-866
滋賀県甲賀郡水口町大字水口6053番地
旧・甲賀市役所水口庁舎(旧・水口町役場)
座標 北緯34度57分58秒 東経136度10分01秒 / 北緯34.96611度 東経136.16708度 / 34.96611; 136.16708座標: 北緯34度57分58秒 東経136度10分01秒 / 北緯34.96611度 東経136.16708度 / 34.96611; 136.16708
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
1948年の航空写真

水口町(みなくちちょう)は、かつて滋賀県甲賀郡に属していた

古くから城下町、また東海道宿場町水口宿)として栄えた。2004年10月1日に水口町、土山町甲賀町甲南町信楽町が合併して甲賀市(こうかし)となったため廃止された。現在は「甲賀市水口町」として地名に残る。

地理

  • 山: 庚申山、盆天山 など
  • 河川: 野洲川、思川 など

隣接していた自治体

歴史

東海道はかつて、現在のJR東海道線と異なり鈴鹿越えのルートを採っていたが、水口宿土山宿(旧・土山町)と並び、近江国(滋賀県)側の宿場町。甲賀市となった今も、市役所が置かれる中心的な町である。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、水口村・林口村・松尾村・中畑村・新城村の区域をもって水口村が発足。
  • 1894年(明治27年)8月18日 - 水口村が町制施行して水口町となる。
  • 1942年昭和17年)4月1日 - 柏木村(第1次)を編入。
  • 1948年(昭和23年)10月10日 - 大字泉・酒人・宇田・植・北脇が分立して柏木村(第2次)が発足。
  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 伴谷村・柏木村(第2次)・貴生川町と合併し、改めて水口町が発足。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 土山町の一部(大字今郷)を編入。
  • 1956年(昭和31年)10月1日 - 甲賀町の一部(大字嶬峨・和野)を編入。
  • 2004年平成16年)10月1日 - 土山町・甲賀町・甲南町・信楽町と合併して甲賀市が発足。同日水口町廃止。

行政

  • 町長 西居 忠一、徳野 徳次、宍戸 貞六、林田 久一、西川 勝彦

姉妹都市

国内

教育

中学校

小学校

交通

  • JR草津線が草津から柘植をつなぎ、その中央部の貴生川駅で、信楽高原鉄道と近江鉄道が分岐している。道路は旧東海道の国道1号線と国道307号線が交差する交通の要衝。

鉄道

道路

施設

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

著名な出身者

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水口・村」の関連用語

水口・村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水口・村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水口町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS