公立甲賀病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 06:26 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
情報 | |
正式名称 | 地方独立行政法人 公立甲賀病院 |
英語名称 | Kohka Public Hospital |
前身 | 産業組合病院 甲賀郡国民健康保険病院組合甲賀病院 |
標榜診療科 | 内科 神経内科 循環器内科 腎臓内科 血液内科 糖尿病・内分泌内科 消化器内科 呼吸器内科 緩和ケア内科 外科 呼吸器外科 消化器外科 心臓血管外科 肛門外科 乳腺外科 精神・心療内科 小児科 整形外科 リウマチ科 麻酔科 脳神経外科 泌尿器科 眼科 産婦人科 耳鼻咽喉科 皮膚科 形成外科 放射線科 リハビリテーション科 病理診断科 救急科 歯科 矯正歯科 歯科口腔外科 |
許可病床数 | 413床 一般病床:409床 感染症病床:4床 |
職員数 | 629(常勤職員数)(2016年4月1日現在) |
機能評価 | 一般病院2 3rdG:Ver.1.0 |
開設年月日 | 1939年6月 |
所在地 |
〒528-0074
|
位置 | 北緯34度58分57秒 東経136度10分40秒 / 北緯34.98250度 東経136.17778度 |
二次医療圏 | 甲賀保健医療圏 |
PJ 医療機関 |

公立甲賀病院(こうりつこうかびょういん)は、滋賀県甲賀市水口町松尾にある病院。
概要
甲賀市の中心部、水口に位置する。甲賀郡7町(水口町・土山町・甲賀町・甲南町・信楽町・甲西町・石部町)による組合が運営してきたが、甲賀郡各町が合併し甲賀市・湖南市へと移行したことにより、運営組合名を「公立甲賀病院組合」に変更し現在に至る。一貫して「甲賀病院」で通る。
水口町鹿深にあった建物は、医療機器の大型化等で手狭となったほか、老朽化が進行し4棟中3棟が耐震基準を満たしていなかったため[1]、2013年4月に、水口町松尾へ新築移転した[2]。
開院時の建物はウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計であった[3]。
地元中学生による職業体験を受け入れている。
沿革
- 1939年(昭和14年)6月1日[4] - 水口町外24か町村の産業組合病院として開院。
- 1960年(昭和35年)10月 - 甲賀郡7町による甲賀郡国民健康保険病院組合による運営に移行。
- 1964年(昭和39年)3月 - 本館(A棟)完成[1]。
- 1975年(昭和50年)6月 - 中央館(B棟)完成[1]。
- 1981年(昭和56年)
- 1989年(平成元年)1月 - 新館(D棟)完成[1]。
- 2004年(平成16年)10月 - 自治体合併による市制施行に伴い、運営組合名を公立甲賀病院組合と改称。
- 2013年(平成25年)4月1日[2] - 甲賀市水口町松尾1256番地にて新病院を開院。
- 2019年(平成31年)4月 - 地方独立行政法人公立甲賀病院を設立[5]
施設
- 診療棟
- 病棟
- 附属棟
- リニアック棟
関連施設
- 甲賀看護専門学校
- 公立甲賀病院訪問看護ステーション
- 公立甲賀病院訪問リハビリテーション事業所
- 公立甲賀病院組合居宅介護支援事業所
- 公立甲賀病院組合居宅サービス事業所
- 歯科保健センター
診療科
周辺
交通アクセス
- 近江鉄道本線 水口駅 - 徒歩約15分
- 近江鉄道本線 水口松尾駅 - 徒歩約18分
- 甲賀市コミュニティバス - 「甲賀病院」下車すぐ
脚注
出典
- ^ a b c d e f 冨永芳德. “公立甲賀病院の移転新築整備事業 機能的•高品質•適正価格の新病院建築へ”. 認定NPO法人健康都市活動支援機構 医療福祉施設等整備支援事業. 2023年11月15日閲覧。
- ^ a b 望月繁和. “公立甲賀病院の移転新築整備事業 移転新築した新病院の経営について”. 認定NPO法人健康都市活動支援機構 医療福祉施設等整備支援事業. 2023年11月15日閲覧。
- ^ “ヴォーリズの建築作品一覧”. 近江八幡観光物産協会. 2023年11月15日閲覧。
- ^ 『水口町志』、577頁
- ^ “公立甲賀病院組合について”. 公立甲賀病院. 2023年8月20日閲覧。
参考文献
- 水口町志編纂委員会 編『水口町志』1960年2月20日。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 公立甲賀病院のページへのリンク