水位の禁厭論とは? わかりやすく解説

水位の禁厭論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/12 06:08 UTC 版)

禁厭秘辞」の記事における「水位の禁厭論」の解説

水位は『禁厭記』や『巫医』、『巫医大意』、『諸禁厭集』の中で禁厭原理どのようなのである詳細に弁じている。水位下記のように述べる。 余が云く、禁厭法にも善なる術も悪なる術もありて、の人を生し人を殺す品物のあるが如く生かすも殺すも其の方知れる人の心中にあるなり。然れども精神善悪問わず一滴の液にて死するものなり禁厭は法を以て無形をして感せしむる物なり。人の善悪を云はず行ふ人の一念にも関係せる事なり 水位言葉によると禁厭(まじない)とは、人と人、物と物や人と物のはざまを交り合わせることによる物の変幻意識変革起こすことである。水位まじないとは、物に交え合わして其を禁じ厭つ名にして、善き事を持って悪事交え合して其の悪事禁じ厭つも、また悪事を以て善事交え合わして其の善事禁じ厭つもマジナイにして、禁厭を以て人を苦しめ或いは生し或いは詛ひ殺す法もありて禁厭とも云へど其理に至りては一なるを善方に用いるをマジナイと訓し、悪方使ふをトコヒと云ふなり。またノロヒともカジリ言い習はせしかども同一つなるが、大祓詞天津罪・国津罪のなかに物や蠱毒用いて使役する蠱について触れており、蝦蟇そして蛞蝓三虫を皿に入れて呪いしに初まる。これらをトコヒと申し厭魅称す述べている。 人を呪わば穴二つという諺があるように、禁厭循環するのであるがゆえに、よくよく善悪弁えて施行すべしと言っている。水位禁厭法の真偽弁別については深長で、『旧事記』『倭姫世記』『上記』『秀真伝』『神遺方』『禁厭帖』などの書物提示し書籍見様が大切で、活眼開いて正否区別見分けなければ正真古伝も証念を生ずと言っておられる古文献と言えども偽作せるものも多多あり、『日本書紀』中にも偽り多し述べておられる禁厭に関しても同じ事で、まじない種類多岐に渡り真正の物と言えども相似した後人の詞を増加したものが類多く真正の法と認められる処のものは、二百余りだ申しておられる水位『古事記』や『古語拾遺』に精通しており、そのきっかけともなった本居宣長の『訂正古訓古事記』を机上置いて座右の書とし、読書百篇意自ずから通じる域に達していた。水位の論によると『古事記』上・中・下巻中には禁厭の法についての具体的事例数多記述されているが、当時編集携わった者が読むものに悪影響を及ぼすおそれから、あえてぼかして表現した述べている。また、西洋黒魔術白魔術のような善悪区別はなく、その術を施行する者の心の置き所如何によっては邪ともなりともなり他者影響を及ぼすのであるがゆえに慎重に対応すべきものと述べている。

※この「水位の禁厭論」の解説は、「禁厭秘辞」の解説の一部です。
「水位の禁厭論」を含む「禁厭秘辞」の記事については、「禁厭秘辞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水位の禁厭論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

水位の禁厭論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水位の禁厭論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禁厭秘辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS