気候区分ごとの湿原所在地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 01:23 UTC 版)
湿原は、砂漠のような極度に乾燥した地帯を除く、地球上のいたるところに分布している。 亜寒帯 ユーラシア大陸 - 寒冷な気候のため湿原は永久凍土になっており、ツンドラと呼ばれる。東シベリアからウラル山脈にかけて分布しており、特にレナ川の流域に多く見られる。 北アメリカ大陸 - カナダ北西部からアラスカにかけて大規模な湿原が広がる。低い岩地によって細かく仕切られているのが特徴。 南アメリカ大陸 - パタゴニアに大規模な湿原がある。ティエラ・デル・フエゴのフエゴ島の湿原は、古くからの放牧によってかなり失われている。またナバリノ島には世界最南端の湿原がある。 オセアニア - タスマニア島に存在する。 温帯 比較的気温の低い「冷温帯」によく見られる。面積はあまり大きくないが、それぞれに多彩な特徴がある。 ヨーロッパ - 地中海沿岸からスカンディナヴィア南部まで。ユトランド半島。黒海沿岸のドナウ川河口地帯。 東アジア - 中国東北部からやや南にかけて。 北アメリカ大陸 - 太平洋・大西洋の両沿岸部。 オーストラリア - 東沿岸部。 暖帯 地中海沿岸 - アフリカ大陸北部、スペイン・フランスの南部。 熱帯・亜熱帯 他の地域と異なり、海辺にマングローブが発達している。 東南アジア - 同地域の諸国、バングラデシュ、インド。 北アメリカ大陸・メキシコ - メキシコ湾沿岸部。
※この「気候区分ごとの湿原所在地」の解説は、「湿原」の解説の一部です。
「気候区分ごとの湿原所在地」を含む「湿原」の記事については、「湿原」の概要を参照ください。
- 気候区分ごとの湿原所在地のページへのリンク