気候区分と分布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 18:14 UTC 版)
ケッペンの気候区分によると寒帯に属する気候としては、氷雪気候(EF)とツンドラ気候(ET)が挙げられる。同じくケッペンの気候区分において亜寒帯(冷帯)に属する気候としては、冷帯多雨気候(Df)や冷帯冬季少雨気候(Dw)があり、それぞれ平均気温によって細分されている。フローンの気候区分では、極帯(7)、亜寒帯(6)、冷帯(6a)が挙げられる。なお、これらの中で冷帯(ケッペンのD、フローンの6a)は、地球の緯度と大陸の関係からほぼ全てが北半球に存在する。
※この「気候区分と分布」の解説は、「寒冷地」の解説の一部です。
「気候区分と分布」を含む「寒冷地」の記事については、「寒冷地」の概要を参照ください。
- 気候区分と分布のページへのリンク