民間の設立・運営による郷学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:24 UTC 版)
民衆教育運動の自発性・内発性を評価して「第三種郷学」とも捉えられるもので、摂津国平野郷(大阪市平野区)の含翠堂がその代表例として挙げられる。含翠堂は1717年(享保2年)、平野郷の有力者である土橋友直らによって開設され(開設当初の名称は「老松堂」)、1872年(明治5年)の学制頒布まで続いた。この学校の維持運営に当たったのは平野郷有力者たちの「同志中」であり、維持費の拠出、運営、教師の選択までを行う「民間有志の手のみになった郷学」であった。また飢饉に備えて積み立てを行い窮民を救済する社会的機能も有していた。 含翠堂は次の要素を有しており、近代公教育の先駆とも評価されている。 教育内容は儒学が中心であるが特定の学統によるものではなく、町人としての実践道徳に重点を置いている。 設立維持者と教師とが分離しており、教育は教師に任されている。 経済的基礎は有志の共同出資によっている。 権力に公認されている。 大坂の懐徳堂を郷学と捉え、その大規模で専門的な事例と見なす理解もある。
※この「民間の設立・運営による郷学」の解説は、「郷学」の解説の一部です。
「民間の設立・運営による郷学」を含む「郷学」の記事については、「郷学」の概要を参照ください。
- 民間の設立運営による郷学のページへのリンク