民間の金属貨幣発行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民間の金属貨幣発行の意味・解説 

民間の金属貨幣発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「民間の金属貨幣発行」の解説

輸入銭によって硬貨流通増えるにともない、絹、布、米に代わって銅貨年貢を納める代銭納広まり、特に東国において普及した代銭納制によって金属貨幣普及商品流通が活発となり、輸入銭だけでは不足する事態となった。そのため13世紀後半から輸入銭を参考として日本国内銅貨模造が始まる。民間発行され銅貨私鋳銭鋳銭とも呼ばれ14世紀には各地流通する15世紀から生産増加した点も流通後押しした室町時代後期山下吹という精錬方法が開発され16世紀末には南蛮吹き呼ばれる技術広まった室町幕府大名日本産銅貨輸入銭と区別して日本新鋳料足日本銭(せに)、地銭京銭無文銭、和銭などと呼んで使用禁止制限行った15世紀には輸入銭の模造ではなく円形で孔があるだけの銅貨作られ無文銭とも呼ばれる無文銭が作られ背景としては、日本では錫が少ないため文字が出にくい点、銭不足のため中国銭でなくとも通用する時代になっていた点がある。民間発行硬貨には粗悪なものもあり、鐚銭とも呼ばれて悪貨として扱われた。売買納税などにおいて悪貨受け取りを断る行為撰銭呼ばれ15世紀以降に深刻となり、のちに撰銭令布告された(後述)。鐚銭には数百年の流通によって割れ欠け磨耗著し宋銭含まれていた。「ビタ一文受け取らない」のビタとは鐚銭のことである。鐚銭は、織豊政権時代法令によって基準となった

※この「民間の金属貨幣発行」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「民間の金属貨幣発行」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民間の金属貨幣発行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間の金属貨幣発行」の関連用語

民間の金属貨幣発行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間の金属貨幣発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS