民衆史の蹉跌とは? わかりやすく解説

民衆史の蹉跌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 05:12 UTC 版)

国民的歴史学運動」の記事における「民衆史の蹉跌」の解説

しかし、民衆史民衆自身紡いでゆくという方向性は、政治主義巻き込まれたり、石母田による民衆捉え方自体確たる方針があったとは言えなかったため、挫折余儀無くされる村の歴史農民自身が書くという作業に関しては、農民主体性引き出すというより、山村工作隊農村入り工作活動勤しむ面が強過ぎたこと指摘されており、「一般学生層を性急に農民結びつける政治的引き廻し」という批判所以である。例えば、民科京都支部歴史部会関係者中心として、1952年夏に行われた京都府北部農村工作参加した中塚明によると、「革新的な勢力にとって政治的に空白地帯ということだであった」という。 また、描き出されるべき「農民」像についても、農村深く入るに従いその姿は千差万別であることが明らかになった。たとえ「農民」共通のイメージ描けたとしても、その「農民」像と学生との間には、同じ国民ありながら乗り越え難い壁さえ感じられたという。「石間をわるしぶき」の作成携わった加藤文三をして、「農村の人たちが決し一律ではなく複雑な階層構成をもっている」「階層が異るに従って要求も異」ると言わしめていることからも、統一された「農民」像を描くのがいかに難しいかが分かる。 この点について小熊英二は、石母田農村そのもの知らなかった一方で自身東北地方出身宮城県石巻市育ち)であることに強い劣等感抱き同地方を「もっとも古い型の封建制支配する後進的な辺境」「反動反革命拠点」と形容していたことなどを指摘しており、石母田には農村なり農民対す無理解があったと言える石母田学問的運動政治的動員の手段として利用しようとした、所感派による「実用主義」への批判ほのめかしながらも、「よろこび」や「たのしさ」を生み出すべき運動が、やがて「義務」や「強制」へ転化した点を後年改め悔いている。

※この「民衆史の蹉跌」の解説は、「国民的歴史学運動」の解説の一部です。
「民衆史の蹉跌」を含む「国民的歴史学運動」の記事については、「国民的歴史学運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民衆史の蹉跌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民衆史の蹉跌」の関連用語

民衆史の蹉跌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民衆史の蹉跌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国民的歴史学運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS