歩兵砲指揮とは? わかりやすく解説

歩兵砲指揮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/19 08:03 UTC 版)

ジャン・オリヴィエ (武装親衛隊)」の記事における「歩兵砲指揮」の解説

ベルリン市内に多数設置されている救護所野戦病院)の1つ搬送されフランスSS突撃大隊第4中隊ジャン・オリヴィエは、一刻も早く自分中隊へ戻ることを望んでいた。医師によって胸部右手から砲弾の破片摘出され包帯巻かれる同時にオリヴィエ救護所立ち去った救護所から出た後、現在地ティーアガルテンであることを確認したオリヴィエは、ノイケルンフランスSS突撃大隊へ戻る助けになることを期待しつつ、近くにいた武装親衛隊砲兵部隊事情説明した。そして予期せぬことに、砲兵部隊指揮所でオリヴィエ対面した人物オリヴィエ旧知ヘラーSS大尉(SS-Hstuf. Heller:ブレスラウSS歩兵砲学校時代教官であった。 しかし、ヘラーSS大尉オリヴィエ救いの手差し伸べるどころかオリヴィエを2門の150mm歩兵砲から成る砲兵部隊指揮官据えたオリヴィエ指揮執るよう命じられたこの砲兵部隊次の特徴持っていた。 歩兵砲操作要員第2SS装甲師団ダス・ライヒ」から送られてきた補充兵火砲操作訓練経験は無いが士気旺盛)。 砲長と照準手は2名のSS伍長務めた歩兵砲はいずれ機械化民間自動車牽引)されていた。 砲弾運搬車フランスシトロエン社製のトラック「シトロエン・タイプ45」(Citroën P.45)。 オリヴィエ砲兵部隊直ち戦闘投入された。近隣重要な交差点確保するため、2門の歩兵砲交差点から500メートルほど離れた場所の道に布陣した。それからわずか15分後に最初ソビエト赤軍戦車出現したが、歩兵砲はこの戦車即座に撃破し、若いドイツ兵たちは喜び上がったオリヴィエ砲兵部隊続いて出現した8輌の赤軍戦車次々と撃破していったが、同時にそれは歩兵砲位置を敵に知らしめることとなった。 そして、周囲一帯降り注いだスターリンのオルガン」のロケット弾によって歩兵砲1門が撃破され、操作要員戦死し砲弾運搬車シトロエン吹き飛ばされてしまった。それでもなおオリヴィエ残った2門目の歩兵砲位置変更しつつ、さらに3輌の敵戦車撃破した。しかし、残弾が無くなったことと周囲地面が(ロケット弾で)穴だらけになったことによって、歩兵砲これ以上攻撃移動不可となった最後歩兵砲使い物にならなくなった後、オリヴィエ生存者数名集めてヘラーSS大尉指揮所まで後退したヘラーSS大尉オリヴィエ原隊フランスSS突撃大隊)に戻れるようにすると約束したが、この時点ではまだオリヴィエ手放そうとせず、次は総統官邸周辺斥候に向かうようオリヴィエ命令した

※この「歩兵砲指揮」の解説は、「ジャン・オリヴィエ (武装親衛隊)」の解説の一部です。
「歩兵砲指揮」を含む「ジャン・オリヴィエ (武装親衛隊)」の記事については、「ジャン・オリヴィエ (武装親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩兵砲指揮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩兵砲指揮」の関連用語

歩兵砲指揮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩兵砲指揮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン・オリヴィエ (武装親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS