歩兵用重火器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 22:21 UTC 版)
第二次世界大戦では、歩兵が爆薬や手榴弾を素手で投げ込むだけではなく、火炎放射器やバズーカを用いての攻撃も行われ、また戦後はさらに射程の長い対戦車ミサイルや対物ライフル、重機関銃も実戦投入された。 しかし、これらの攻撃方法も決定的ではなく、トーチカの制圧にはやはり歩兵による(人的犠牲を伴う)接近と突入が不可欠である。
※この「歩兵用重火器」の解説は、「トーチカ」の解説の一部です。
「歩兵用重火器」を含む「トーチカ」の記事については、「トーチカ」の概要を参照ください。
- 歩兵用重火器のページへのリンク