武藤謙二郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 16:34 UTC 版)
武藤謙二郎(1918年4月20日 - 1973年4月20日)は、日本の大蔵官僚。
横浜税関長、主計局次長(末席)、主計局次長(次席)、関税局長などを務めた。
来歴
茨城県出身。東京帝国大学法学部政治学科在学中に高等試験行政科を合格[1]。1944年12月 東京帝大法学部政治学科を卒業[1]。1942年1月 大蔵省入省。専売局長官官房兼主計局属[1]。
1960年7月15日 大臣官房地方課長。1961年6月23日 主税局税関部企画課長。同年11月1日 関税局総務課長。1963年6月1日 横浜税関長。1965年6月18日 主計局次長(末席)。当時の主力産業であった農林業や公共事業などを担当した[2]。1966年7月22日 主計局次長(次席)。1967年8月4日 関税局長。1969年8月6日 退官。
略歴
- 1942年1月:大蔵省入省。専売局長官官房 兼 主計局属[1]。
- 1943年8月:金沢税務署長。
- 1944年9月:三重県勤務(地方事務官)[3]。
- 1945年8月:主計局。
- 1950年3月:米国出張(公共投資関係研究)(〜1950年7月)。
- 1952年11月:大蔵大臣秘書官(事務担当)。
- 1953年5月:大臣官房調査課。
- 1953年11月:兼 保安研究所教官。
- 1954年5月:銀行局金融制度調査室長。
- 1956年4月1日:銀行局金融制度調査官。
- 1956年7月:為替局調査課長。
- 1956年9月:英国出張(日米貿易協定交渉)(〜1957年1月)。
- 1958年6月6日:為替局資金課長。
- 1960年7月15日:大臣官房地方課長。
- 1961年6月23日:主税局税関部企画課長。
- 1961年11月1日:関税局総務課長。
- 1963年6月1日:横浜税関長。
- 1965年6月18日:主計局次長(末席)(給与課、農林、公共事業、運輸、郵政、専売公社を担当)[2]。
- 1966年7月22日:主計局次長(次席)(給与課、農林、建設・公共事業、運輸・国鉄、郵政、電電・専売を担当)[4]。
- 1967年8月4日:関税局長。
- 1969年8月6日:退官。
その他
- 主計局にも数年間、在籍していたが、キャリア後半はもっぱら関税局や税関の畑となった[5]。また、為替局(後の国際金融局→国際局)のキャリアもあり、国際派とされていた[6]。
- 「税をとるための関税ではいけない。日本経済を強くし、国民生活の水準を高めるための関税でなければ」という持論を掲げている[6]。
脚注
- 武藤謙二郎のページへのリンク