正文とは? わかりやすく解説

しょう‐もん〔シヤウ‐〕【正文】

読み方:しょうもん

写し控えに対して、もとになる文書。正式の文書原本

「正文」に似た言葉

せい‐ぶん【正文】

読み方:せいぶん

説明注釈など注文(ちゅうぶん)に対して文書本文

条約が数か国で作成される場合条文解釈上のよりどころとされる特定の国語の文。国連憲章では、中国語フランス語ロシア語・英語・スペイン語書かれた文とする。

《正式の文章の意》漢文のこと。江戸時代まで、仮名書きの文は非公式のものとされた。


正文

読み方:ショウモン(shoumon)

受取者である名充人に直接発給され相手方送られるもの。


正文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 17:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

正文(せいぶん、英:authentic text)は、国際条約を確定する正式な条約文である。いずれかの言語からなり、複数の言語により作成されることもある。

概要

条約法に関する一般条約である条約法に関するウィーン条約では、条約の正文について次の通り定めている。

第三十三条 二以上の言語により確定がされた条約の解釈

1 条約について二以上の言語により確定がされた場合には、それぞれの言語による条約文がひとしく権威を有する。ただし、相違があるときは特定の言語による条約文によることを条約が定めている場合又はこのことについて当事国が合意する場合は、この限りでない。

2 条約文の確定に係る言語以外の言語による条約文は、条約に定めがある場合又は当事国が合意する場合にのみ、正文とみなされる。

3 条約の用語は、各正文において同一の意味を有すると推定される。

4 1の規定に従い特定の言語による条約文による場合を除くほか、各正文の比較により、第三十一条及び前条の規定を適用しても解消されない意味の相違があることが明らかとなつた場合には、条約の趣旨及び目的を考慮した上、すべての正文について最大の調和が図られる意味を採用する。

近代的な条約は、条文中で正文について規定しているものが多い。例えば、上記の条約法に関するウィーン条約も、以下のように、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語を条約の正文として定めている。

第八十五条 正文

中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とするこの条約の原本は、国際連合事務総長に寄託する。

今日ではほとんどの多国間条約が英語を正文に含むのが通例[独自研究?]であるが、作成された時期や経緯によっては、英語の正文が存在しないものもある。例えば、1883年に作成された(1967年改正)工業所有権の保護に関するパリ条約は、フランス語を唯一の正文とし、英語等の公定訳文を作成することを定めている。

第二十九条 署名、寄託等

(1)(a) この改正条約は、フランス語による本書1通について署名するものとし、スウェーデン政府に寄託する。

(b) 事務局長は、関係政府と協議の上、ドイツ語、英語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語及び総会が指定する他の言語による公定訳文を作成する。

(c) これらの条約文の解釈に相違がある場合には、フランス文による。

二国間条約においては、各締約国の公用語が正文とされることが多く、さらに締約国の公用語以外の言語を正文に加えることもある。例えば、日本・メキシコ経済連携協定(177条)は、日本語、スペイン語及び英語を正文とし、解釈に相違がある時は英文によるとされている。

過去には例えば、1875年の樺太・千島交換条約のように日本とロシア帝国の間で結ばれた条約であるにもかかわらず、フランス語を正文とした例がある。

関連項目


正文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 08:49 UTC 版)

国際物品売買契約に関する国際連合条約」の記事における「正文」の解説

ウィーン売買条約は、国連公用語である6カ国語(英語、フランス語スペイン語中国語ロシア語アラビア語)による文書を正文とする。特に、起草作業段階使用されていた作業用語(working language)であるところの英語及びフランス語が、本条約の解釈適用当たって重要である。 上記正文以外の言語条約公定訳文作成されたり、各国政府がその国の公用語訳文作成することはあるが、本条約の解釈適用にあたって基準とされるべきは上記正文であり、その他の訳はそうした基準を探る手がかりに過ぎない

※この「正文」の解説は、「国際物品売買契約に関する国際連合条約」の解説の一部です。
「正文」を含む「国際物品売買契約に関する国際連合条約」の記事については、「国際物品売買契約に関する国際連合条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「正文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正文」の関連用語

正文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際物品売買契約に関する国際連合条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS