歌文字の扱いとは? わかりやすく解説

歌文字の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:17 UTC 版)

舟橋蒔絵硯箱」の記事における「歌文字の扱い」の解説

風景描いた絵の中に歌文字変形絵画化してさりげなく配し図様文字組み合わせ歌意表現するという、いわゆる葦手絵平安時代ら行なわれていた。蒔絵図案としては、室町時代から歌文字木の枝岩陰紛れ込ませ判じ絵のようにした歌絵現れた。しかしそれらにおける歌文字役割はあくまで、隠し味のように文学的な連想促し機知的な面白み表現することだった。本作はそうした歌絵とは違って文字そのもの」をデザイン要素としてはっきり前面出しタイポグラフィ的に配置した点であまり前例がない。すなわち草仮名が持つ装飾美を強調し図様中にバランスよく配置することで歌文字蒔絵意匠効果顕著な構成要素となした点で斬新だった このように図様の上に文字散らし調和美を表現するという造形感覚は、宗達巻物に絵を描きその上に光悦が墨で和歌したためた一連の和歌巻(わかかん)に通じるものがある。しかし本作品とは違って和歌巻では絵と書の間に内容的つながり無く横長巻物ならではのと書リズム感という点でも、本作品と和歌巻の間に直接的なアイデア転移があったとは認めがたい。

※この「歌文字の扱い」の解説は、「舟橋蒔絵硯箱」の解説の一部です。
「歌文字の扱い」を含む「舟橋蒔絵硯箱」の記事については、「舟橋蒔絵硯箱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌文字の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌文字の扱い」の関連用語

1
舟橋蒔絵硯箱 百科事典
4% |||||

歌文字の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌文字の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舟橋蒔絵硯箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS