歌絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 歌絵の意味・解説 

うた‐え〔‐ヱ〕【歌絵】

読み方:うたえ

和歌内容表現した絵。平安時代流行。歌を書き添えてある場合が多い。

葦手(あしで)、—などを思ひ思ひ書け」〈源・梅枝


歌絵

読み方:ウタエutae

平安時代文献出てくることば。


歌絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/27 05:12 UTC 版)

(うたえ)とは、和歌や物語、有名な故事に登場する器物、自然現象、動植物などを数種類配置することによって、元となった和歌や物語を連想させるように仕向けた意匠のこと。

和歌集の装飾としてそれぞれの歌に関係する情景を墨で繊細に描いた「葦手絵」がその起源とされるが、江戸時代も中期に入ると出版が盛んになり、町人にも源氏物語伊勢物語などの文学作品に親しむものが増えたため、軽妙洒脱なものが喜ばれ一種の判じ物(謎解き)としても好まれた。

例えば、雅楽に用いる鳥兜と火炎太鼓に紅葉を添えたものは、源氏物語「紅葉の賀」で主人公が紅葉の下で鳥兜をかぶる優美な舞青海波を舞った場面を表し、杜若の咲く川辺にいくつも分岐した橋がかかっているものは、伊勢物語「東下りの段」で主人公が杜若の名所で和歌も詠む場面を表現している。

浮世絵などには更に高度な謎解きとして見立て絵というジャンルもあり、同じく有名な故事や物語を扱うが、こちらは屈強な武将や古代の賢人を艶やかな美女に置き換えたり、源氏物語の一場面を江戸時代の風俗に置き換えるなど一見したところで通常の風俗画と区別が付かないのが特徴である。




歌絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌絵」の関連用語

歌絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS