機神の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:38 UTC 版)
大きく分けて、初期型・改良型・次世代型(第2世代機)に分けられる。 初期型 雷神1号機(陸戦格闘型機神) 約2万馬力の出力を持つ、陸上格闘型機神。格闘だけでなくライフル、火炎放射器、ロケット弾といった武器を使える。最も強力な武装は両肩に付けられた超伝導電撃砲で、充電した電気を一斉に放射する。 竜神(潜水型機神) 53cm魚雷を両肩に装備し、水中戦を得意とする機神。潜水艇に変形可能。しかし、陸上で戦うことも可能で、ロケット弾やクラスター弾も備える。 風神(飛行型機神) 空中戦を得意とする機神。機首に機銃、両翼にロケット弾を備える。この機の任務は空中戦だけでなく指揮管制も司るようである。 改良型 異種知性体から奪取した、姑娘島で開発された強化パーツを既存の機神に装備した物。しかしそれでもパンツァーカバリエとの性能差は歴然としている。雷神重装改 風神+ 竜神FX 次世代型(第2世代機) 機神兵団の機神は機体や運用思想が、異種知性体の技術協力を受けて作られたパンツァーオルデン所属のパンツァーカバリエ達に比べ、極めて劣っていた。そのため、強化パーツで小改良された程度の機神達は劣勢に立たされることになる。そこで機神兵団は、姑娘島の基地を制圧した際に入手した異種知性体の技術を使い、機神を強化することになる。その特徴は、第一に常温核融合内燃機関であり、出力はそれまでの50倍、すなわち100万馬力以上になる。第二に右回転反重力システムを搭載していることである。この2つとその他の技術が合わさり、異種知性体の円盤機と同等の機動力を持つまでに至る。雷神2号機 1号機がフェンリルに破壊されたため、急遽駆り出された機体。姿形は同じだが、中身は全くの別物である。前記核融合機関・右回転反重力システムのみならず機体が新フレーム、すなわち多目的超伝導構造になり、発生する反電磁フィールドによって強度が圧倒的に増加した。また、超伝導フレームを超伝導コンデンサとすることで、3.5PJのエネルギーを蓄え、超伝導電撃砲で放出することが出来る。 竜神 竜神の機体は変わらない(つまり厳密には第1世代機)が、前述の核融合エンジン・右回転反重力システムを付加したため、戦闘能力は大幅に上昇した。故に第2世代機に位置づけることにする。 風神 作中に詳細が出ていないので不明だが、竜神とほぼ同じ状況のようである。
※この「機神の種類」の解説は、「機神兵団 (漫画)」の解説の一部です。
「機神の種類」を含む「機神兵団 (漫画)」の記事については、「機神兵団 (漫画)」の概要を参照ください。
- 機神の種類のページへのリンク