構造と脱線防止の仕組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造と脱線防止の仕組みの意味・解説 

構造と脱線防止の仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 05:50 UTC 版)

脱線防止ガード」の記事における「構造と脱線防止の仕組み」の解説

脱線防止ガード線路内側ガードレール等を敷設して地震等で車両大きな揺れ受けて脱線しないようにするものであるガード大きさ材料は色々あるが、一般的にはレール似た細長い形のものが多い。脱線防止ガード護輪軌条またはガードレールもしくは補助レールなどと呼ばれることもあり、実際にレールそのもの使われることも多い。レールレールの間にレールと少し離れて設置される車輪レール面を転がり車輪のふちの出っ張りフランジ呼ばれる)はレール内側ガードの間を進む。 列車脱線時の車輪動きにはレール乗り越えていくものと、レールの間に落ちるものの2種類同時に生じる。脱線防止ガード後者動き妨げてレール上を走るように押し戻すことで脱線防止する一般に車輪は軸で結ばれているから後者動き妨げることは同時に前者動き妨げる。 橋梁など脱線転覆により重大事故引起すような場所にあっては脱線して逸走することのないようレール内側外側にさらに軌条敷設する、この場合脱線そのもの防止する役割でないので、前述のものより走行するレール護輪軌条間隙大きいのが特徴である。 曲線極度速度超過があった場合、これを設けてあったとしても脱線防止効果期待できない極度速度超過では、遠心力車体カーブ外側転倒するため、カーブ内側車輪浮いてしまう(当然レールにも脱線防止ガードにも接触しない)ためである。 脱線した車両台車。この画像では手前車輪レール乗り越えて、奥の車輪レール内側落ちている脱線防止ガードは奥の車輪レール内に落ちないように働き脱線を防ぐ。 車輪動き出っ張っているのがフランジ

※この「構造と脱線防止の仕組み」の解説は、「脱線防止ガード」の解説の一部です。
「構造と脱線防止の仕組み」を含む「脱線防止ガード」の記事については、「脱線防止ガード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造と脱線防止の仕組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造と脱線防止の仕組み」の関連用語

構造と脱線防止の仕組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造と脱線防止の仕組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱線防止ガード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS