極真會館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極真會館の意味・解説 

極真会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 13:48 UTC 版)

極真会館(きょくしんかいかん、: Kyokushinkaikan)は、大山倍達が創設した空手道団体。正式名称は国際空手道連盟 極真会館(こくさいからてどうれんめい きょくしんかいかん、: International Karate Organization Kyokushinkaikan, IKO or IKOK)。通称は極真カラテ。前身は大山道場


  1. ^ a b c 第1回全日本選手権から第6回まで連続出場し、第6回全日本選手権で4位に入賞した。現在は国際武道連盟・極真空手 清武会の師範である。
  2. ^ 総本部所属。第20回全日本選手権準優勝・第8回全日本ウエイト制重量級3位・第5回全世界選手権6位。身長175センチメートル、体重90キログラム。サウスポーからの下突きと鎖骨を狙う正拳突き・前蹴り・マサカリキックと呼ばれた外回し蹴りを得意とした。
  3. ^ 身長191センチメートル・体重100キログラム。北海道支部所属で高木薫の一番弟子。1983年1984年北海道選手権優勝。第1回オープントーナメント全日本ウエイト制重量級3位・第4回全世界選手権ベスト16・1990年アジア選手権3位・第22回全日本選手権4位・第5回全世界選手権代表。長身を生かした上段回し蹴り、かかと落とし膝蹴りを得意とした。現在は新極真会北海道支部外舘道場師範である。
  4. ^ 試割り用の杉板は、当時の新聞「日刊観光」では2.4センチメートルとあるが、「日刊スポーツ」では2.8センチメートルと表記されている。
  5. ^ 親指を起こして、反対の小指の根元からかかとにかけての足の外側部分。組手時には横蹴りで使用される。
  6. ^ オーストラリア支部長。ハワード・コリンズと同時期に数か月間、本部道場の内弟子となり、修行していた。現在は極真会館 松島派に所属している。
  7. ^ 当時の極真会館全米選手権のチャンピオンであり、第1回全世界選手権では最強の外国人選手と云われた。黒人特有のバネを生かしたヒット・アンド・アウェイの戦法で、突き・蹴りとバランス良く攻撃してきた。3回戦ではイスラエルの100キログラムで柔道参段でもあるギドン・ギダリーを上段後ろ回し蹴りで一本勝ち。4回戦では若きテクニシャンの東谷巧を破り、破竹の勢いで勝ちあがってきた。準々決勝盧山初雄と対戦し、延長1回で判定負けしたが、7位入賞した。現在は誠道塾師範を務めている。
  8. ^ 1971年7月2日生まれ。カナダモントリオール出身。1990年1991年カナダ大会優勝。この時点でキャリア5年だが、同年の第5回オープントーナメント全世界空手道選手権大会のカナダ代表として出場。身長188センチメートル・体重128キログラムの巨漢でありながら、軽快なフットワークとサウスポーからの突き、上中下段回し蹴りで一本勝ちを奪い、勝ち上がっていった。特に岩崎達也との対戦では、岩崎の右上段後ろ回し蹴りに対して、カウンターの左上段後ろ回し蹴りで一本勝ちを奪った。その瞬間、会場が一瞬シーンとなり、大歓声が沸くほどの見事な勝利だった。準決勝では増田章と対戦。増田の左上段回し蹴りや右後ろ回し蹴りを顔面にヒットされたり、右中段回し蹴りで脇腹に攻撃を受け、正拳突きを鳩尾(みぞおち)に決められ、下を向いて動きが止まるなど自分のペースで試合できなかったが、延長2回まで粘り、惜敗した。3位決定戦では黒澤浩樹に破れ、4位入賞を果たした。その後、1992年米国国際スーパーヘビー級優勝・1994年米国国際優勝の成績を収めた。分裂騒動が起きた時には、政治的問題に巻き込まれないように極真会館を脱会する。その後、キックボクシングに転向、国際大山空手道連盟に所属し、バーリ・トゥードにも参加したり、K-1へ参戦したりした。
  9. ^ 後に『現代カラテ』→『現代カラテマガジン』と誌名が変わり、真樹日佐夫が編集長になった。
  1. ^ 月刊フルコンタクトKARATE別冊 - 大山倍達と極真の強者たち』 福昌堂1995年、57頁。
  2. ^ a b c 高木薫 『わが師大山倍達』 徳間書店1990年、16 - 17頁、54 - 62頁。
  3. ^ a b 「第2章 - 再検証極真ジム」『極真外伝〜極真空手もう一つの闘い〜』 ぴいぷる社、1999年、76 - 91頁、93頁、101頁、104頁、108頁。
  4. ^ a b ゴング格闘技』 日本スポーツ出版社、3月8日号、1996年、52 - 53頁。
  5. ^ a b c 『新・極真カラテ強豪100人(ゴング格闘技1月号増刊)』 日本スポーツ出版社、1997年、72頁、78 - 79頁、85頁、105頁、114 - 119頁、150 - 151頁、164 - 165頁。
  6. ^ 「<マラソン座談会> 数々の秘話とエピソードで綴る全日本強豪伝 第1回~第11回大会編 『第1回~第2回 山崎、添野、長谷川の三羽烏時代』」『現代カラテマガジン』、真樹プロダクション、1980年10月。 
  7. ^ a b c d 判定・試し割り」『第5回オープントーナメント全日本空手道選手権大会プログラム』、財団法人極真奨学会・極真会館、1973年。 
  8. ^ a b c d 「◆技ありの導入」、52頁。
  9. ^ a b c d 「テレビ放映開始」、50頁。
  10. ^ a b c 「ゴング格闘技12月6日号増刊」『極真カラテ強豪100人 - BATTLE SERIES Vol.9』 日本スポーツ出版社、1994年、45頁、123頁、125頁。
  11. ^ 小宮極次郎「あわや外国人が全日本王者に? ◆試割りについて」『フルコンタクトKARATEマガジン』第8巻、武道ユニオン、〒1740063 板橋区前野町2-31-9、2016年11月1日、69頁。 
  12. ^ 「極真の歴史 最強の奔流」『極真カラテ総鑑』(初版)株式会社I.K.O. 出版事務局(原著2001年4月20日)、57, 60頁頁。ISBN 4816412506 
  13. ^ a b 「ヨルダン王室の愛弟子達来たる フセイン国王王妃一行極真会館を御訪問」『現代カラテ』第15巻第52号、1970年8月。 
  14. ^ 極真館吉川支部の鈴木浩平極真館吉川支部→思い出の写真 →昭和47年(1972)スペイン皇太子来日 - 迎賓館
  15. ^ 佐藤勝昭 『王道の空手』 講談社1987年、245 - 248頁。
  16. ^ 『新・極真カラテ強豪100人(ゴング格闘技1月号増刊)』 日本スポーツ出版社、1997年、114頁、150 - 151頁。
  17. ^ a b c 「特集●郷田勇三 - 空手行路四十年」『格闘Kマガジン』 ぴいぷる社、3月号、2001年、12頁。
  18. ^ 「国際空手道連盟極真会館 - 年度別昇段登録簿 - 国内」『極真カラテ総鑑』 株式会社I.K.O.出版事務局、2001年、62頁。
  19. ^ 「協議会派から緑派へ」、170-171頁。
  20. ^ 「緑派の分裂と連合会発足」、187-190頁。
  21. ^ 「新極真会?」、182頁。
  22. ^ 「新極真会?」、184-186頁。
  23. ^ ルック・ホランダー; Antonio Pinero (2010年8月13日). “News” (英語). 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月23日閲覧。
  24. ^ 中村誠支部長辞任に関する文書 - 平成28年(2016年)12月4日
  25. ^ a b ”100人組手&世界王者”八巻健志が20年ぶり極真に復帰「実戦で使える本物の空手を」」『イーファイト』、2022年11月3日。2022年12月19日閲覧。
  26. ^ 【極真会館】元世界王者でK-1でも活躍したフィリォとグラウベが除名処分に」『イーファイト』、2022年12月11日。2022年12月19日閲覧。
  27. ^ 商標無効で再審開始決定 「極真会館」使い空手道場
  28. ^ a b 極真会館商標の過去から現在について
  29. ^ 極真関連の商標権について
  30. ^ 極真会館について
  31. ^ 極真会館支部長連合会設立のご報告
  32. ^ (一社)極真会館支部長会が始動





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

極真會館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極真會館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極真会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS