検出方法または技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 01:06 UTC 版)
検出システムの性質に応じて、アッセイは以下に基づくことができる。 コロニー形成または仮想コロニー数(英語版): たとえば、バクテリア増殖や細胞増殖によるもの。 フォトメトリー(英語版)(測光法)/分光測色法: 液体試料のキュベットを一定の光路長で通過する際の特定の波長の光の吸光度を測定し、その吸光度をブランクおよび段階的な量の標的化合物を含む標準と比較する。放出光が特定の可視波長のものであれば比色分析法と呼ばれることもあるが、特定波長の光を使用することもある。たとえば、レーザーを使用して、特定波長の蛍光信号を発光させ、特定波長の光学フィルターを介して検出する。 光透過率: たとえば、血小板凝集反応時の塊数の減少に伴う、懸濁粒子による液体の不透明度を測定するために使用することができる。 タービジメトリー(英語版)(比濁法): 液体サンプルを通過する直線透過光の不透明度を、光源の真横に設置された検出器によって測定する方法である。 ネフェロメトリー(比濁計): 溶液中を光のビームが通過したときに生じる光の散乱量を測定して、試料中の粒子の大きさや濃度、粒度分布を測定する。 リフレクトメトリー(英語版)(反射光測定): 試料(通常は乾燥した)または反応物から反射された光の色を評価する場合に使用する。たとえば、ディップスティック・アッセイで尿テストストリップを自動読み取りする。 粘弾性測定: たとえば粘度測定、弾性率/剛性測定(例:トロンボエラストグラフィ(英語版))。 計数アッセイ:たとえば、光学式フローサイトメトリー細胞カウンターや粒子カウンター、またはコールター/インピーダンス原理に基づく細胞カウンター。 画像解析: 手作業またはソフトウェアによる画像解析を伴うイメージングアッセイ。サイトメトリー(英語版)(血球計算): 画像処理装置で細胞サイズの統計を評価する場合。 電気的検出: アンペロメトリー(英語版)、ボルタンメトリー、クーロメトリー(英語版)などの電気検出法は、多くの種類の定量的測定に直接または間接的に使用される。 その他: 他の物理的性質に基づくアッセイには、次のようなものがある。浸透圧計(英語版) 粘度計(英語版) イオン選択電極(英語版) 症候群検査(英語版)
※この「検出方法または技術」の解説は、「アッセイ」の解説の一部です。
「検出方法または技術」を含む「アッセイ」の記事については、「アッセイ」の概要を参照ください。
- 検出方法または技術のページへのリンク