検出器の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 09:32 UTC 版)
「サドベリー・ニュートリノ天文台」の記事における「検出器の概要」の解説
SNO検出器のターゲットは半径6メートル(20ft)のアクリル容器に入った1,000トン(1,102米トン)の重水であった。容器外の検出器空洞は浮力と放射線遮へいを得るために通常の水で満たされていた。重水は半径約850センチメートル(28ft)の測地線球上に固定された約9,600個の光電子増倍管(PMT)によって監視された。検出器を収容する空洞はこのような深さでは世界最大であり、ロックバーストを防ぐために様々な高性能なロックボルト技術が必要とされた。 観測所は他の鉱山操業から隔離された「SNOドリフト」と名付けられた11.5キロメートル (0.93 mi) ドリフトの末端に位置する。 ドリフトに沿って、多くの操作室や設備室があり、すべてクリーンルーム設備の中にある。 ほとんどの施設はクラス3000 (1 µm以上の粒子が空気1 ft3あたり3,000以下)であるが、検出器を収容する最後の空洞はより厳しいクラス100である。
※この「検出器の概要」の解説は、「サドベリー・ニュートリノ天文台」の解説の一部です。
「検出器の概要」を含む「サドベリー・ニュートリノ天文台」の記事については、「サドベリー・ニュートリノ天文台」の概要を参照ください。
検出器の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 08:21 UTC 版)
ダブルショーは2つの同一のガドリニウムを添加した液体シンチレータ検出器を用いている。検出器は反ニュートリノの消失を測定するために、2つの熱出力4.25 GWの原子炉の近くに設置されている。2つの検出器は原子炉から400メートルのものが「前置」、原子炉から1,050メートルのものが「後置」と呼び分けられる。後置検出器は宇宙線ミュー粒子に対して300メートル水当量の遮蔽能力がある丘の中に設置されている。検出器自体は4つの同心円状円柱容器からなるカロリメトリック液体シンチレータである。
※この「検出器の概要」の解説は、「ダブルショー」の解説の一部です。
「検出器の概要」を含む「ダブルショー」の記事については、「ダブルショー」の概要を参照ください。
- 検出器の概要のページへのリンク