Si (Li) 半導体検出器(略称:SSD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/25 23:12 UTC 版)
「半導体検出器」の記事における「Si (Li) 半導体検出器(略称:SSD)」の解説
Siの結晶にLiをドリフトした検出器で、こちらは100eV程度から20 keV程度までのX線の分解能に優れ、検出効率はほぼ100%である。しかしGe半導体検出器と違いSiは原子番号が小さいため、最大50 keV程度までのX線が測定の限界である。
※この「Si (Li) 半導体検出器(略称:SSD)」の解説は、「半導体検出器」の解説の一部です。
「Si (Li) 半導体検出器(略称:SSD)」を含む「半導体検出器」の記事については、「半導体検出器」の概要を参照ください。
- Si 半導体検出器のページへのリンク