植物体の構造とは? わかりやすく解説

植物体の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:39 UTC 版)

タヌキモ属」の記事における「植物体の構造」の解説

植物体の大部分は、地下茎匍匐茎の形で地下または水中水平に伸長しつつ、よく分枝する地生種は、光合成のため地面広げるが、タヌキモ属植物体で、立ち上がるのは基本的に花茎のみである。水生種は二通り形態がある。一つ水面直下を浮遊するタイプである。もう一つは、水深のごく浅いところで匍匐茎展開しながら、水底泥中に、捕虫嚢はあるものの葉緑素持たず着かない地下茎伸ばすタイプである。どちらも根やそれに代わる器官もたないからは種によってさまざまな形態の展開する例えミミカキグサ類ではヘラ状のをつけるが、タヌキモ類では糸状の裂片をつけるまた、一部の種は蘚類や常に水の流れ岩上に、着生植物として生活している。ヒメタヌキモ(U. minor)は匍匐茎地下茎基本的な形態であるが、浮遊する系統や、生育環境地生着生二通り形態地下茎ありとなしの二通り確認されている変種チビヒメタヌキモ(U. minor f. terrestris)がある。 水生種の大型で目立つ捕虫嚢は、獲物捕獲していることが発見される前は、浮き袋役割担っている考えられていた。実際に浮き袋を持つ種類もあり、花茎基部放射状配置されている。 種によっては、分枝先端殖芽よばれる越冬芽形成して無性的に繁殖する殖芽は裂片が折り重なった球状形態をとる。植物体が枯死した後に水底沈んで次の春に発芽する。またエフクレタヌキモ(U. inflata)のように、塊茎形成して繁殖する種もいる。

※この「植物体の構造」の解説は、「タヌキモ属」の解説の一部です。
「植物体の構造」を含む「タヌキモ属」の記事については、「タヌキモ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植物体の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物体の構造」の関連用語

植物体の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物体の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタヌキモ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS