椀貸伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 椀貸伝説の意味・解説 

わんかし‐でんせつ【×椀貸し伝説】

読み方:わんかしでんせつ

多数の膳や必要なとき、塚・池・淵・洞穴などの前で頼むと貸してくれるという伝説こわしたり、数をごまかしたりすると、以後貸してくれなくなるという。東北地方から九州まで広く分布している。


わんかしでんせつ 【椀貸伝説】

塚・池・淵、または山陰洞穴などで、頼めば膳や貸してくれたが、ある時借りた人の不心得貸してくれなくなったという伝説九州から東北地方まで広く分布するこの伝説がある淵を膳椀淵と呼ぶ。貸し主は、そこの主であるという鬼・河童狐・山姥だったりする。類似の伝説中国やドイツ・フランス・イギリスなどにもある。

椀貸伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

椀貸伝説(わんかしでんせつ)とは、民話伝承類型の一つで、塚や淵、大岩、山陰の洞穴などからを借りる話を主題とした言い伝えの総称である[1]

椀貸伝説の例

金屋という場所に大きな岩があり、その岩の側で「膳椀を何人分貸してくれ」と叫ぶと、翌朝には希望した数の膳と椀が用意されていた。ある時、不心得者が借りた椀の数をごまかして返したところ、2度と貸してもらえなくなった。
鳥取県 八頭郡の伝承、『昔話伝説小事典』みずうみ書房 1987年、p.273

概要

近世以前の日本では、家に家族に必要な数以上の食器を持たなかったため、婚礼など人数が集まる催しの際に余所から膳や椀を借りるという状況はしばしば発生した。

椀貸伝説は奥羽から九州まで日本の広い範囲に伝搬しているが、特に中部地方北関東の山沿いなどに多く伝わっている。概ね上記の例と同じ筋書きだが小異は多く、貸してくれる相手は童子河童女神お地蔵様や、上記の事例のように正体不明であったり様々である。

貸してくれる場所は、岩や山陰の洞穴隠れ里に直接取りに行く場合もあり、やはり様々である。比較すると水に因む場所が多く、水神少童譚や水神信仰との関連が考えられる伝説も多い。物語には既に膳椀を貸してもらえる関係ができている場合や、椀が川の上流から流れてくるなどして異界や隠れ里を発見する場合もある。千葉県印旛郡栄町龍角寺岩屋古墳[2]、同県同郡酒々井町カンカンムロ横穴群[3]など、古墳横穴式石室横穴墓が伝説地となっている事例もある。なお酒々井町(カンカンムロ)の事例では、最初に碗貸しを祈願する相手は弁財天だが、実際に碗や膳を貸してくる横穴墓の中にいる存在は正体不明である。

この伝説には、不心得者が返さなかったとされる椀や、反故にした証文などが残っている家や地域がある。それらの品々の中には木地師との関係を伺わせるものがあり、木地師との交易の際に聞いた口上が伝説になったという見方がある[4]。また、膳椀を村の共有財産としている地域では、借りたものを盗むな、壊すなという戒めを含んだ説話であるという見方もある[5]

「沈黙交易」説を巡って

椀貸伝説が異族との無言貿易を表したものだという説には民俗学者の中で賛否がある[6]

1917年大正6年)に人類学者鳥居龍蔵が『人類学雑誌』において、椀貸伝説を当事者が接触せず言葉を交わさずに交易を行う「沈黙交易(Silent trade訳語」であると指摘した。これに対して1918年(大正7年)には柳田国男が『東京日日新聞』に「隠れ里」を発表し、椀貸伝説は貸借関係に過ぎず、さらに相手はであることから信仰現象であるとし、竜宮伝説や隠れ里伝説など「異郷観念」の表現形態であると論じた。

戦後には1954年(昭和29年)に北見俊夫が日本全国の椀貸伝説の事例を集成しつつ、これを「沈黙交易」とすることを否定している。一方で、1979年には栗本慎一郎が『経済人類学』において椀貸伝説は「沈黙交易」であり、交易の原始的形態であるとしている。

「沈黙交易」を「交易の原初的形態」と見る点に関しては、同年に岡正雄が『異人その他』において「沈黙交易」は交易の原始的形態ではなく交換の特殊型に過ぎず、客人歓待を前提とした「好意的贈答」の習慣であるとした。

世界の椀貸伝説

フランスには塚に頼んでを借りる話がある。

脚注

  1. ^ 柳田國男『定本 柳田國男集 第五巻』筑摩書房、1977年、第14刷、p.230
  2. ^ 神野 2009, p. 16.
  3. ^ 酒々井町風土記. “28.厳島のカンカンムロ”. 酒々井町教育委員会. 2020年8月22日閲覧。
  4. ^ 『神話伝説辞典』東京堂出版、1968年、第6刷、pp.471-472
  5. ^ 柳田國男『定本 柳田國男集 第五巻』筑摩書房、1977年、第14刷、pp.238-239
  6. ^ 柳田國男監修『民俗学辞典』東京堂出版、1975年、第48刷、pp.689-690

参考図書

関連項目


椀貸伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:32 UTC 版)

多留姫の滝」の記事における「椀貸伝説」の解説

多留姫が村人膳椀必要な分だけ貸してくれる、というもの。『長野県史』に紹介されているもの要約して以下に記す。

※この「椀貸伝説」の解説は、「多留姫の滝」の解説の一部です。
「椀貸伝説」を含む「多留姫の滝」の記事については、「多留姫の滝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「椀貸伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椀貸伝説」の関連用語

椀貸伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椀貸伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椀貸伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多留姫の滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS