椀貸山古墳とは? わかりやすく解説

椀貸山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/23 14:13 UTC 版)

横山古墳群」の記事における「椀貸山古墳」の解説

坂井市丸岡町坪江地区標高16m余り山麓部の平地位置する前方後円墳6世紀前半つくられたと推定される。現在は埋め立てられているが、馬蹄形周濠持っていた。全長45m(42m)、北側前方部は幅25m、南側後円部は径28m、高さ7m。墳丘二段築成で、墳丘斜面には円礫の葺石見られる内部構造後円部中央からくびれ部に向かって開口する片袖式の横穴式石室で、奥壁に赤色顔料塗られ石屋形がある。発掘調査の際に埴輪円筒片が出土している。 継体天皇皇子子(まろこ)王の墓であるとの伝承がある。

※この「椀貸山古墳」の解説は、「横山古墳群」の解説の一部です。
「椀貸山古墳」を含む「横山古墳群」の記事については、「横山古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「椀貸山古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椀貸山古墳」の関連用語

椀貸山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椀貸山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS