「沈黙交易」説を巡って
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 15:54 UTC 版)
椀貸伝説が異族との無言貿易を表したものだという説には民俗学者の中で賛否がある。 1917年(大正6年)に人類学者の鳥居龍蔵が『人類学雑誌』において、椀貸伝説を当事者が接触せず言葉を交わさずに交易を行う「沈黙交易(Silent tradeの訳語」であると指摘した。これに対して1918年(大正7年)には柳田国男が『東京日日新聞』に「隠れ里」を発表し、椀貸伝説は貸借関係に過ぎず、さらに相手は神であることから信仰現象であるとし、竜宮伝説や隠れ里伝説など「異郷観念」の表現形態であると論じた。 戦後には1954年(昭和29年)に北見俊夫が日本全国の椀貸伝説の事例を集成しつつ、これを「沈黙交易」とすることを否定している。一方で、1979年には栗本慎一郎が『経済人類学』において椀貸伝説は「沈黙交易」であり、交易の原始的形態であるとしている。 「沈黙交易」を「交易の原初的形態」と見る点に関しては、同年に岡正雄が『異人その他』において「沈黙交易」は交易の原始的形態ではなく交換の特殊型に過ぎず、客人歓待を前提とした「好意的贈答」の習慣であるとした。
※この「「沈黙交易」説を巡って」の解説は、「椀貸伝説」の解説の一部です。
「「沈黙交易」説を巡って」を含む「椀貸伝説」の記事については、「椀貸伝説」の概要を参照ください。
- 「沈黙交易」説を巡ってのページへのリンク