「沈黙」の詭弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「沈黙」の詭弁の意味・解説 

「沈黙」の詭弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)

エウテュデモス (対話篇)」の記事における「「沈黙」の詭弁」の解説

エウテュデモスとディオニュソドロスが、クテシッポスさらなる詭弁合戦繰り広げクテシッポス見事に言い負かす。 ディオニュソドロスがクテシッポス言葉尻捉え、(主客曖昧さ利用し、「沈黙するもの」を主体から客体へとズラして)「沈黙するものを、言うことができない」のか、また(同じく「言うもの」の主客曖昧さ利用しつつ)「言うものとして、沈黙することはできない」のか問う。 そしてまず前者質問(「沈黙するものを、言うことができない」のか)については、ディオニュソドロスは「石」「木」「具」などは「沈黙するもの」であり、言うことができると指摘するクテシッポスはそれを受けて、(主客元に戻し、「沈黙するもの「が」、言うことができない」という意味に解釈しつつ)「具」は鍛冶屋において人が触れると非常に大きな音を立て大声叫んだりすると、やり返すクテシッポスがさらに後者質問(「言うものとして、沈黙することはできない」のか)についてその意味を問うと、エウテュデモスが「クテシッポス沈黙する時、全てについて沈黙する」のであり、「言うもの」が「全て」に含まれる以上、「言うもの」も沈黙する詭弁披露するクテシッポス例の二分法詭弁利用し、「全ては言うのか、沈黙するのか」どちらなのか問う。エウテュデモスは「少なくとも「言うもの」は言う」と、かつてのソクラテスのような限定的な言い方をして窮する。 そこでディオニュソドロスが割って入りクテシッポス自身がこの答えをどう始末していいのか分からないのだから、「いずれでもなく、いずれでもある」と、言い逃れようとする。するとクテシッポス大笑いをし、ディオニュソドロスは(彼らの詭弁大原則である極端な二分法による二者択一反し言論二股にして負かされたと指摘する。これにはクレイニアスも喜んで笑いクテシッポス得意満面となる。

※この「「沈黙」の詭弁」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「「沈黙」の詭弁」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「沈黙」の詭弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「沈黙」の詭弁」の関連用語

「沈黙」の詭弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「沈黙」の詭弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウテュデモス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS