「沈黙」の詭弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)
「エウテュデモス (対話篇)」の記事における「「沈黙」の詭弁」の解説
エウテュデモスとディオニュソドロスが、クテシッポスとさらなる詭弁合戦を繰り広げ、クテシッポスが見事に言い負かす。 ディオニュソドロスがクテシッポスの言葉尻を捉え、(主客の曖昧さを利用し、「沈黙するもの」を主体から客体へとズラして)「沈黙するものを、言うことができない」のか、また(同じく「言うもの」の主客の曖昧さを利用しつつ)「言うものとして、沈黙することはできない」のか問う。 そしてまず前者の質問(「沈黙するものを、言うことができない」のか)については、ディオニュソドロスは「石」「木」「鉄具」などは「沈黙するもの」であり、言うことができると指摘する。クテシッポスはそれを受けて、(主客を元に戻し、「沈黙するもの「が」、言うことができない」という意味に解釈しつつ)「鉄具」は鍛冶屋において人が触れると非常に大きな音を立て、大声で叫んだりすると、やり返す。 クテシッポスがさらに後者の質問(「言うものとして、沈黙することはできない」のか)についてその意味を問うと、エウテュデモスが「クテシッポスが沈黙する時、全てについて沈黙する」のであり、「言うもの」が「全て」に含まれる以上、「言うもの」も沈黙すると詭弁を披露する。クテシッポスは例の二分法の詭弁を利用し、「全ては言うのか、沈黙するのか」どちらなのか問う。エウテュデモスは「少なくとも「言うもの」は言う」と、かつてのソクラテスのような限定的な言い方をして窮する。 そこでディオニュソドロスが割って入り、クテシッポス自身がこの答えをどう始末していいのか分からないのだから、「いずれでもなく、いずれでもある」と、言い逃れようとする。するとクテシッポスは大笑いをし、ディオニュソドロスは(彼らの詭弁の大原則である極端な二分法による二者択一に反し)言論を二股にして負かされたと指摘する。これにはクレイニアスも喜んで笑い、クテシッポスは得意満面となる。
※この「「沈黙」の詭弁」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「「沈黙」の詭弁」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「沈黙」の詭弁のページへのリンク