「沖縄」について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:36 UTC 版)
「沖縄県」も参照 「沖縄」は、沖縄本島のみを指す地名で、沖縄方言では「ウチナー」と呼ぶが、琉球処分後は沖縄県が設置され、以降「沖縄」は県域全体を指す広域地名となった。鑑真の伝記『唐大和上東征伝』(779年)に「阿児奈波」として見いだされる地名が初見とされる。「阿児奈波」は現在の沖縄本島を指す名称とする説が知られているが、口永良部島ではないかという意見もある。平仮名で「おきなは」と確認できるものは『平家物語』長門本が最古のもので、「沖縄」の表記は薩摩藩作成の『琉球国之内知行高目録写』(1629年)や新井白石の『南島志』(1719年)において確認できる。
※この「「沖縄」について」の解説は、「沖縄諸島」の解説の一部です。
「「沖縄」について」を含む「沖縄諸島」の記事については、「沖縄諸島」の概要を参照ください。
- 「沖縄」についてのページへのリンク