根 (白井市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動根 | |
---|---|
北緯35度47分23.1秒 東経140度2分35.0秒 / 北緯35.789750度 東経140.043056度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
標高 | 30 m |
人口 | |
• 合計 | 9,436人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
270-1431[2] |
市外局番 | 047[3] |
ナンバープレート | 習志野 |
※座標・標高は白井市第五七次第五青年館付近 |
根(ね)は、千葉県白井市の大字。郵便番号270-1431[2]。
地理
北は七次台、野口、北東は木、折立、東は白井、笹塚、堀込、池の上、南東は復、船橋市八木が谷、南は船橋市高野台、南西は富士、鎌ケ谷市初富、西は大松、富塚、北西は大山口、清水口に隣接している。地内にけやき台と隣接している。
飛び地があり、折立、七次台、清水口、大山口、西白井、富塚、折立、木に隣接している。
歴史
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
根 | 3,441世帯 | 9,436人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
一部 | 白井市立白井第一小学校 | 白井市立白井中学校 |
一部 | 白井市立白井第三小学校 白井市立大山口小学校 |
白井市立大山口中学校 |
一部 | 白井市立南山小学校 白井市立池の上小学校 |
白井市立南山中学校 |
一部 | 白井市立清水口小学校 白井市立七次台小学校 |
白井市立七次台中学校 |
施設
- 白井市立白井第一小学校
- 白井市立白井第三小学校
- 白井市立白井中学校
- 白井市立学校給食共同調理場
- 宝幼稚園
- 白井幼稚園
- 弘風会こざくら保育園
- JRA競馬学校
- 中央自動車大学校白井キャンパス
- 白井市第五七次第五青年館
- 自治会集会所
- 中木戸集会所
- 天満宮
- 大日神社
- 天神社
- 長楽寺
- 弁財天
- 諏訪神社
- 来迎寺別院
- 白井チビッコ広場
- 下郷谷公園
- 上人塚公園
- 大山南公園
交通
鉄道
道路
脚注
関連項目
![]() |
大山口、清水口 | 七次台、野口 | 木、折立 | ![]() |
富塚 大松 |
![]() |
白井、笹塚 池の上、堀込 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
鎌ケ谷市初富 富士 |
船橋市高野台 | 復 船橋市八木が谷 |
「根 (白井市)」の例文・使い方・用例・文例
- 俗物根性を忌み嫌う
- ベリーや植物の根を食べて生き延びる
- 彼は垣根に沿って車を駐車した
- 論証可能な根拠に基づいて
- うちでは屋根裏は物置きにしています
- 子どもたちはよく屋根裏部屋で遊ぶ
- 親指の付け根の脹らんだ部分
- 彼は根性がある
- 議論の根拠
- あなたの提案の根拠は何ですか
- 何を根拠にしてそう言うのですか
- 屋根にまだ雪がある
- 屋根を支柱で支える
- チューリップの球根を植える
- 4本の柱が屋根を支えている
- 彼らは屋根がだめになる前に漏れ穴を見付けて対応した
- 根拠のないうわさで私は大変悩まされました
- 彼らの主張を立証する根拠はありますか
- バドミントンの羽根を取るためにはしごを登った
- 雪の重みで屋根がつぶれた
- 根_(白井市)のページへのリンク