復 (白井市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/06 17:22 UTC 版)
復 | |
---|---|
— 大字 — | |
白井市役所 | |
|
|
座標: 北緯35度47分51.2秒 東経140度3分47.7秒 / 北緯35.797556度 東経140.063250度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
標高 | 32m (105ft) |
人口 (2017年(平成29年)10月31日現在)[1] | |
- 計 | 1,354人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 270-1422[2] |
市外局番 | 047[3] |
ナンバープレート | 習志野 |
※座標・標高は白井コミュニティセンター付近 |
復(ふく)は、千葉県白井市の大字。郵便番号270-1422[2]。
地理
北は白井、東は船橋市小室町、南東は船橋市大神保町、南は船橋市八木が谷、南西は根、西は池の上、南山、堀込、笹塚、北西は根に隣接している。
地価
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、復字初崎1457番282の地点で4万4700円/m2となっている。[4]
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
復 | 546世帯 | 1,354人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
一部 | 白井市立白井第一小学校 | 白井市立白井中学校 |
一部 | 白井市立白井第三小学校 | 白井市立大山口中学校 |
一部 | 白井市立南山小学校 白井市立池の上小学校 |
白井市立南山中学校 |
施設
- 白井市役所
- 印西地区消防組合白井消防署
- 白井市文化センター
- 本白井郵便局
- 白井市商工会館
- 白井そろばん博物館
- 白井下長殿集会所
- 白井市白井児童館
- 復四町会集会所
- 富ヶ沢集会所
- 白藤神社
- 熊野神社
- 八幡神社
- 鳥見神社
- 香取神社
- 常圓寺
- 弁財天
- 佛法寺
- 薬師堂
- 光明寺
- 平等寺
コミュニティセンター
- 白井コミュニティセンター
交通
鉄道
道路
脚注
- ^ a b “町丁字別人口・世帯数”. 白井市 (2017年11月8日). 2017年11月27日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月27日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月27日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ “小学校・中学校通学区域”. 白井市 (2016年8月16日). 2017年11月27日閲覧。
![]() |
根 | 白井 | ![]() |
|
笹塚、堀込 池の上、南山 |
![]() |
船橋市小室町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
根 | 船橋市八木が谷 | 船橋市大神保町 |
|
「復 (白井市)」の例文・使い方・用例・文例
- 経済は回復しつつあると私は本当に思っている
- 芸能界に復帰する
- 睡眠をとれば回復が早まる
- 彼は1時間後に意識を回復した
- 彼はその無謀なドライバーに対して息子の死の復讐をした
- 私は成田まで3度往復した
- 校長は古い校則を復活させた
- そんなことができるくらい回復したなら,私のために仕事をしてほしいんだが
- その選手は大けがから復帰し彼の気概に皆が感心した
- 彼は監督として復帰した
- 意識を回復する,正気に戻る
- 衛星の制御を回復する
- 彼の完全な回復は期待できない
- 復活をとげる
- 彼はきっと回復するでしょう
- その老人が手術で回復するかどうかは疑わしい
- 英単語の反復練習
- 英語の発音を反復練習する
- 復活祭は2日休みがある
- 復活祭の休暇
- 復_(白井市)のページへのリンク