木 (白井市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/06 17:22 UTC 版)
木 | |
---|---|
— 大字 — | |
|
|
座標: 北緯35度47分48.0秒 東経140度2分56.1秒 / 北緯35.796667度 東経140.048917度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
標高 | 25m (82ft) |
人口 (2017年(平成29年)10月31日現在)[1] | |
- 計 | 493人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 270-1437[2] |
市外局番 | 047[3] |
ナンバープレート | 習志野 |
※座標・標高は木集会所付近 |
木(き)は、千葉県白井市の大字。郵便番号270-1437[2]。
地理
北は折立、東から南は根、南西は野口、西は根、七次台に隣接している。
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
木 | 185世帯 | 493人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
一部 | 白井市立白井第一小学校 | 白井市立白井中学校 |
一部 | 白井市立七次台小学校 | 白井市立七次台中学校 |
施設
- 印西警察署白井交番
- 木集会所
- 木地区消防センター
- JA西印旛農作物直売所やおぱぁく
- 鷲神社
交通
道路
脚注
関連項目
![]() |
折立 | ![]() |
||
根 七次台 |
![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
野口 | 根 |
|
「木 (白井市)」の例文・使い方・用例・文例
- 雨が降らなかったせいで草木が枯れてしまった
- その木は実がたわわになっている
- 道路の向こう側に木がある
- 木が道路に倒れている
- これらの木は東京の湿気の多い気候によく適応している
- 彼女は木にもたれ掛かっていた
- 秋の色に赤々と輝く木々
- 木材の長さに目をやる
- 通り沿いの桜の木
- 木に囲まれた城
- 木を3メートルずつ離して植えた
- 周囲が10メートルの太い木
- 彼は木曜日にヨガの教室に通っている
- この木の葉は秋には黄色くなる
- 彼の木綿のズボンはまるでスカートのように膨らんでいた
- 冬になると木々の葉が落ちる
- 実を結ばなくなった老木
- この木はあまり実がならないだろう
- よく実のなる木
- 木の葉が色を変えると,まもなく冬がくる
- 木_(白井市)のページへのリンク