校舎の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 08:03 UTC 版)
稚松小学校の閉校後も一部残されている鉄筋造の校舎は、京都市内で2番目に造られた鉄筋コンクリート製の建物であった。最初の校舎は、1869年明治2年10月26日、間之町五条下ルの大津町の校地に開校した際のもので、瓦葺2階建の木造講堂(28坪)と瓦葺平屋の木造教室(40坪)の2棟が、149坪余の敷地内に建つものであった。現在の校地に新築移転した際の校舎は、瓦葺2階建の木造講堂(以前の講堂を移築)と瓦葺平屋の木造教室(120坪)からなる375坪の敷地を持つ校舎であった。児童数増に伴い、校舎は手狭となり、1885年明治18年2月に教室棟を新築し、2階建てに、その後、1902年明治35年から1911年明治44年の間に、2期に分けて校地の拡張が行われた。結果、校地は671坪余りにまで広がった。 大正になっても、児童数の増加は更に続き、狭小な校舎による不便は解消されなかったため、1923年大正12年、より大規模な改築工事を実施することが決定した(創立50年の記念事業)。翌年8月28日に起工、1925年大正14年7月30日に落成したのが、鉄筋コンクリート造3階建て(地下1階)の本館・教室棟(263坪)である。『わかまつ:稚松小学校百周年記念誌』によれば、古老の話としてこの時のことが紹介されている。稚松校出身で、同志社を卒業し、アメリカ留学の経験もある楠井貫一が大倉商事に入社したため、建築関係のことで校舎の建設に当たった大倉組の活動に寄与した、というものである。同様に古老の話として、新校舎にはコの字型のシャッターが設置され、当時珍しかった防火シャッターを備えた建築であったという。また、建物のモデルにしたのは、大阪の船場小学校の校舎であったということも、語られている。その後、第2期工事で、1929年昭和4年8月10日に鉄骨、鉄筋コンクリート造の平屋建ての講堂棟(98坪)と、鉄筋コンクリート造で2階建ての職員室および作法室(38坪)が完成した。この当時の敷地面積は、885坪であった。これらの校舎は、稚松小学校の閉校後、六条院小学校でも使用され、六条院小学校の閉校後に、本館・教室棟は、その一部を残して解体された。
※この「校舎の変遷」の解説は、「京都市立稚松小学校」の解説の一部です。
「校舎の変遷」を含む「京都市立稚松小学校」の記事については、「京都市立稚松小学校」の概要を参照ください。
- 校舎の変遷のページへのリンク