栗林貞一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 09:00 UTC 版)
栗林 貞一(くりばやし ていいち、1933年〈昭和8年〉1月10日 - 2016年〈平成28年〉3月2日)は、日本の運輸官僚。第26代海上保安庁長官。
略歴
新潟県新潟市出身[1]。1951年(昭和26年)3月に新潟高等学校を卒業[1][2]、1955年(昭和30年)3月に東京大学法学部を卒業[1][2]、4月に運輸省に入省[1][2]、鉄道監督局総務課に勤務。
1981年(昭和56年)に運輸省航空局飛行場部長に就任[1]、航空局次長、貨物流通局長を歴任[2]、1985年(昭和60年)に運輸政策局長に就任[1][2]、1986年(昭和61年)に第26代海上保安庁長官に就任[1][2][注 1]。
1989年(平成元年)に日本航空に入社[1]、常務取締役、専務取締役を歴任[2]、1993年(平成5年)に副社長に就任[1][2]、1997年(平成9年)に日本アジア航空代表取締役会長に就任[1][2]、2001年(平成13年)に特別顧問に就任[1][2]。
日本物流団体連合会会長・名誉顧問、日本水難救済会会長、日華文化協会会長、航空保安施設信頼性センター会長、海上保安協会会長などを歴任[1]。
2016年(平成28年)3月2日に死去[3]、83歳没。通夜・告別式は東京都品川区西五反田の桐ヶ谷斎場で執り行われた[4]。
年譜
- 1961年(昭和36年) 4月 - 新潟陸運局 自動車部 貨物課長[2]
- 1963年(昭和38年) 7月 - 兵庫県警察本部 交通部 交通第一(交通指導)課長
- 1965年(昭和40年) 7月 - 運輸省 大臣官房 会計課 補佐官
- 1968年(昭和43年) 5月 - 神戸海運局 運航部長
- 1969年(昭和44年) 4月 - 気象庁 総務部 総務課長
- 1970年(昭和45年) 6月 - 気象庁 総務部 主計課長
- 1971年(昭和46年) 5月 - 運輸省 大臣官房 情報管理部 情報処理課長
- 1971年(昭和46年)11月 - 総理府 内閣総理大臣官房 審議室 参事官
- 1973年(昭和48年)11月 - 運輸省 大臣官房 安全公害課長
- 1975年(昭和50年) 8月 - 海上保安庁 総務部 政務課長
- 1977年(昭和52年) 7月 - 仙台陸運局長
- 1978年(昭和53年) 7月 - 総理府 内閣総理大臣官房 人事課長、内閣官房 内閣参事官室 内閣参事官
- 1981年(昭和56年) 9月 - 運輸省 航空局 飛行場部長
- 1983年(昭和58年) 6月 - 運輸省 航空局 次長
- 1984年(昭和59年) 7月 - 運輸省 貨物流通局長
- 1985年(昭和60年) 6月 - 運輸省 運輸政策局長
- 1986年(昭和61年) 6月 - 第26代海上保安庁長官
- 1987年(昭和62年)11月 - 日本長期信用銀行 顧問
- 1988年(昭和63年) 6月 - 空港施設 副社長、成田空港施設 社長
- 1989年(平成 1年)10月 - 日本航空 顧問
- 1990年(平成 2年) 6月 - 日本航空 常務
- 1991年(平成 3年) 6月 - 日本航空 専務
- 1993年(平成 5年) 6月 - 日本航空 副社長
- 1997年(平成 9年) 6月 - 日本アジア航空 会長
栄典
論文
脚注
注釈
出典
参考文献
- 「栗林貞一君の勲二等瑞宝章叙勲を祝して (PDF) 」『青山同窓會報』第78号、5面、佐藤吉雄[著]、青山同窓会、2004年。
- 「東京青山同窓会顧問 栗林貞一氏を悼む」『東京青山同窓会会報』第59号、3面、日下部朋子[著]、東京青山同窓会事務局、2016年。
外部リンク
官職 | ||
---|---|---|
先代 山本長 |
![]() 第26代:1986年 - 1987年 |
次代 山田隆英 |
先代 山本長 |
運輸省運輸政策局長 第2代:1985年 - 1986年 |
次代 棚橋泰 |
先代 (新設) |
運輸省貨物流通局長 初代:1984年 - 1985年 |
次代 武石章 |
- 栗林貞一のページへのリンク