栗林達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗林達の意味・解説 

栗林達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 08:26 UTC 版)

くりばやしとおる
栗林達
国籍 日本
団体JPBA 39期生
身長175 cm (5 ft 9 in)
体重65 kg (143 lb)

栗林 達(くりばやし とおる、1982年6月26日 - )は日本プロポケットビリヤード連盟(JPBA)所属のプロポケットビリヤード選手(第39期生)。福井県出身。愛称は「クリ」、「超人」。ジャストドゥイット所属。

来歴・人物

1982年、福井県に生まれる。学生時代はバスケットボールが得意で福井県選抜のメンバーとして選出された。CUE'Sによれば「伝説的な選手だった」と評価されていた[1]

17歳でビリヤードを始める。福井県のビリヤード店「キャロム」においてビギナー対象のトーナメントが開催された際に優勝、ほどなくして同店が開催したC級になりたてプレイヤーを対象としたトーナメントでも優勝した。最初の来店から1年ほど経った頃、同店に通い始めるようになり、後にアルバイトとして雇われた。しかし、アルバイトをしていては店長の道川浩(トップアマチュアプレーヤー)と対戦ができないとの理由から辞職、交通整理のアルバイトを昼間に行い、夜に同店を訪れて道川と対戦を重ねた。栗林の行動からビリヤードに対する熱意を感じた道川は、交友しているプロプレイヤー(高橋邦彦利川章雲川端聡、桧山春義ら)と栗林を引き合わせるなどした。

高橋邦彦に続き、アマチュアビリヤード界における二大タイトル「名人位」「球聖位」を同時制覇。防衛戦には、「北陸から世界へ」の垂れ幕を持参した地元から大応援団が駆けつけた。

2005年、プロテストに合格。アマチュア選手としての実績によりボーラードゲームで行う実技試験は免除された。

2010年、ワールドプールマスターズにおいて日本人最高位である準優勝し、地元の新聞などで紹介された。同年10月13日、同連盟所属の福家美幸との入籍を自身のブログで報告。その後、息子が誕生、父親に。

主な海外成績

  • 2009年 チャイナオープン・5位タイ
  • 2010年 ワールドプールマスターズ・準優勝、ワールドカップオブプール・日本代表・9位タイ
  • 2011年 世界選手権・5位タイ

主な国内成績

  • 2006年 西日本グランプリ第2戦・優勝
  • 2007年 西日本グランプリ第5戦・優勝、第40回全日本選手権・準優勝(日本人最高位)、日本ランキング4位
  • 2008年 北陸オープン・準優勝、日本ランキング4位
  • 2009年 西日本GP第4戦・優勝、北陸オープン・準優勝
  • 2010年 ジャパンオープン・3位タイ、西日本グランプリ第2戦・優勝、日本ランキング4位
  • 2011年 関西ナインボールオープン・優勝、東日本グランプリ第6戦・優勝、関東オープン・優勝、東日本グランプリ第7戦・優勝、日本ランキング1位
  • 2012年 世界チーム戦日本代表・準優勝、東日本グランプリ第5戦・優勝
  • 2013年 グランプリイースト第6戦・第7戦優勝、東日本ランキング2位
  • 2014年 グランプリイースト第3戦・第4戦・第5戦優勝、兵庫オープン優勝
  • 2015年 グランプリイースト第3戦・第5戦優勝、ジャパンオープン準優勝、北陸オープン準優勝
  • 2016年 ジャパンオープン準優勝、北陸オープン準優勝、グランプリイースト第7戦優勝
  • 2017年 グランプリイースト第1戦優勝

アマチュア時代の戦績

  • 2004年 第13期球聖位、第44期名人位、奈良エキサイトオープン・優勝他

メディア出演

  • JUST DO ITの配信するインターネット番組『超人列伝』(メインパーソナリティ)

DVD

  • バランスと戦術(MEZZ CUES)
  • 初心者に贈る ポケットビリヤードの世界(MEZZ CUES)
  • ビリヤード・トップ・ファイト・シリーズ 5-9バトルvol.2

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ CUE'S(2010年8月号) p.22

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗林達」の関連用語

栗林達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗林達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗林達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS