柵原鉱山の鉱床とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柵原鉱山の鉱床の意味・解説 

柵原鉱山の鉱床

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 23:19 UTC 版)

柵原鉱山」の記事における「柵原鉱山の鉱床」の解説

柵原鉱山の主要鉱床は、ほぼ吉井川沿いに分布する柵原鉱床である。柵原鉱床最上部は柵原集落付近地上露出しており、地上付近鉱床酸化作用によって褐鉄鉱となっている。柵原鉱床柵原集落付近露頭から南東方向に約10度角度地下入り地上に一番近い第一鉱体、続いて第二鉱体、第三鉱体、下部鉱体という4つの鉱体が連なっている。本鉱床厚さ最大100メートル、幅400メートル長さ4つの鉱体の合計で約2000メートル達し鉱石埋蔵量第一鉱体約540トン第二鉱体約310トン第三鉱体約780トン、そして下部鉱体は約1890トンという大きな鉱床であった第一から第三鉱体は、標高99.5m(L-0)から海面下72.6m(L-10)に分布する第一鉱体は山の中に存在するが、第二鉱体は吉井川同レベル位置し第三鉱体は海面下の存在である。下部鉱体は第三鉱体に連なって深度増し海面下237mから374mに存在する一方下部鉱体の更に南側深部には深部鉱床があり、海面下637mから918mに分布する深部鉱床鉱床は、厚みは他の鉱床比べて薄いが、磁硫鉄鉱磁鉄鉱多く産出された。柵原鉱床深部鉱床連なりから見て東側には高原金堀宝殿休石、火の谷、西側には下谷火田城、久木、下柵原という小鉱床分布している。各小鉱床の主要鉱物はやはり黄鉄鉱中心とした硫化鉄鉱であるが、西側の小鉱床東側の火の谷鉱床鉱石中の含有量が高いという特徴があった。 柵原鉱床は半岩盤硬いため採掘比較的容易であり、また産出される黄鉄鉱中心とした硫化鉄鉱品位高く鉱床内の夾雑物少ないなど、極めて良好な鉱床であった

※この「柵原鉱山の鉱床」の解説は、「柵原鉱山」の解説の一部です。
「柵原鉱山の鉱床」を含む「柵原鉱山」の記事については、「柵原鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柵原鉱山の鉱床」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柵原鉱山の鉱床」の関連用語

柵原鉱山の鉱床のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柵原鉱山の鉱床のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柵原鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS