林家伝の『訓閲集』の内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 林家伝の『訓閲集』の内容の意味・解説 

林家伝の『訓閲集』の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/01 21:50 UTC 版)

訓閲集」の記事における「林家伝の『訓閲集』の内容」の解説

林家伝の『訓閲集』がオリジナルとしての当書と異な内容と言えるのは、戦国風といった時代合わせて改め加筆しているところにあり、例えば、巻二には、「足軽備えの陣」という名称が記されている他、巻四「戦法」の船戦の項では、兵船の壁に、対火矢として網を張り、対鉄砲として竹束張る工夫記され、巻八「甲冑・軍器」には、戦国期普及した面頬」(古代日本には見られない)といった防具絵図と共に記述され、巻九「軍器」に至っては、対鉄砲用の防具たる「車竹束」の絵図がある(鉄砲・言及した記述もある)。このように陣名(対する陣)・甲冑武具に至るまで、新たに記されている。 また、川中島の戦いにおいて、「上杉謙信武田本陣に斬りかかり、武田信玄がこれを軍配団扇にて防ぐ」といった後世広く知られる演出記述されたのも、林家伝の『訓閲集』が初見とされている。加えて林家伝の『訓閲集』は12巻しか無い(大江家オリジナルに近い『訓閲集』は120から成る)。 巻一発向」、巻二「備え與」、巻三「斥堠」、巻四「戦法」、巻五「攻城・守城」、巻六「士鑑・軍役」、巻七「築城」、巻八「甲冑・軍器」、巻九「軍器」、巻十「実検」、巻十一日取り」、巻十二「気伝」の内容から成る。 「日取り」の巻が陰陽思想に基づき、「気伝」では、建物上に昇る気の形(『甲陽軍鑑』にも同様に敵城の上昇る気を調べ記述がある)や吉凶などを読む点で、オリジナル要素を含む(これらの思想に基づき予測分析士気天候練った)。

※この「林家伝の『訓閲集』の内容」の解説は、「訓閲集」の解説の一部です。
「林家伝の『訓閲集』の内容」を含む「訓閲集」の記事については、「訓閲集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林家伝の『訓閲集』の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林家伝の『訓閲集』の内容」の関連用語

1
50% |||||

林家伝の『訓閲集』の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林家伝の『訓閲集』の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの訓閲集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS