松巌寺と琴平神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松巌寺と琴平神社の意味・解説 

松巌寺と琴平神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:26 UTC 版)

御橋通り」の記事における「松巌寺と琴平神社」の解説

御橋北東曲師町に、琴平神社がある。宇都宮市には同名琴平神社が6社もあり、御橋金毘羅さん通称して区別している。コンクリート製鳥居をくぐると境内には、本殿手水舎玉垣灯籠などがあり、本殿右側境内社稲荷神社足尾神社・直陸神がある。祭神大物主命であり、稲荷神社倉稲魂命足尾神社は面足神、直陸神は猿田彦命それぞれ祀る琴平神社由緒は、松巌寺境内祀られ神社であり、廃寺されて以降神社だけが残ったものである。若山牧水訪れた1920年大正9年)には境内あったようであるが現存せず、社殿繁華街中に窮屈そうにたたずんでいる。 琴平神社境内有していた松巌寺しょうがんじ)は近世以前から御橋南岸にあったが、虚無僧の寺であったので、「御橋のそばに虚無僧がいるのは良くない」という理由池上裏町寺院ごと移転した。しかし、1649年慶安2年)に御橋跡の北側曲師町釜川渕へ再移転した。このとき境内琴平神社置かれた。松巌寺は、宇都宮藩不祥事起こし秩禄も職も失った浪人収容する役割担った。寺に拾われ浪人虚無僧となり、深編笠天蓋)を被り尺八吹きながら町やくまなく探索しその様子を報告した。また寺院そばの釜川縦横6尺(≒1.8 m)四方深さ5尺(≒1.5 m)ほどの洞穴設け、そこに注連縄張って日々修行励んだ江戸幕府隠密であったことから、1868年明治元年)の神仏分離令により廃寺となり、琴平神社だけが残った

※この「松巌寺と琴平神社」の解説は、「御橋通り」の解説の一部です。
「松巌寺と琴平神社」を含む「御橋通り」の記事については、「御橋通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松巌寺と琴平神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松巌寺と琴平神社」の関連用語

1
御橋通り 百科事典
10% |||||

松巌寺と琴平神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松巌寺と琴平神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御橋通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS