東郷神社爆破事件とは? わかりやすく解説

東郷神社爆破事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 04:37 UTC 版)

東郷神社爆破事件(とうごうじんじゃばくはじけん)は、1989年(平成元年)2月3日東京都渋谷区で発生した爆弾テロ事件。日本の新左翼革労協解放派が起こした事件である。

標的の来歴

東郷神社

事件から20日後の2月24日昭和天皇大喪の礼が挙行されることになっていた。新左翼各派は「大喪の礼粉砕」を呼号し、不穏な動きを示していた。

事件の概要

1989年2月3日、東京都渋谷区にある東郷神社の本殿裏で突如爆発音とともに火の手が上がった。ただちに消火活動が行われたため、茶室の一部が焼けるに止まったが、窓ガラスが割れ、本殿の扉を吹き飛ばした。幸いにも死傷者はなかった。

その後の現場検証で、東郷神社と日本社会事業大学(当時)の境界線の有刺鉄線が切断されていたことから、犯行グループは日本社会事業大学の校内から侵入したものと思われた。そして、消火器爆弾と時限式発火装置の残骸が発見されたため、警視庁公安部は、新左翼による爆弾テロ事件と断定した。

革労協解放派は、大喪の礼当日にも中央自動車道切り通し爆破事件を起こした。

参考文献

  • 『過激派事件簿40年史』立花書房、2001年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東郷神社爆破事件」の関連用語

東郷神社爆破事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東郷神社爆破事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東郷神社爆破事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS