東欧での生活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:22 UTC 版)
メナヘム・ベギンはゼエフ・ドフとハシア・ベーグンの両親のもと三兄弟の末子としてロシア帝国領、ブレスト・リトフスクに生まれた。木材の貿易商を営む父親は、テオドール・ヘルツルから賞賛されるほど熱心なシオニストであった。また、ベギンが生まれた時に立ち会った助産婦はアリエル・シャロンの祖母であったという。 ベギンは幼少時代ヘデル(ユダヤ教徒の初等教育施設)で教育を受けた。シオニスト運動に参加するためタハケモニでユダヤ教について学び、12歳でハショメル青年部(Hashomer Hatzair)に所属する。14歳になるとポーランドの学校で西洋古典文学を学ぶようになり、ベギンはラテン語を読めるようになったという。 その後、ベギンは法律学を学ぶためワルシャワ大学に入学する。在学中に鍛えた弁舌とレトリックの応用が後に彼の政治家としてのトレードマークとみなされるようになる。1935年には大学を卒業、同年に青年運動組織ベタル(Betar)、そしてイルグン(ハガナーから分離した地下武装組織)の創始者であるゼエヴ・ジャボチンスキーと重要な出会いを果たす。ベギンはベタルに参加するとすぐにその頭角を顕にし、22歳にしてクラクフで行われたベタル世界会議では壇上に立って熱弁を振るい、ベギンはポーランドのベタルで有力な指導者とみなされるようになっていった。
※この「東欧での生活」の解説は、「メナヘム・ベギン」の解説の一部です。
「東欧での生活」を含む「メナヘム・ベギン」の記事については、「メナヘム・ベギン」の概要を参照ください。
- 東欧での生活のページへのリンク