東欧の正教会美術において
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:13 UTC 版)
「マグダラのマリア」の記事における「東欧の正教会美術において」の解説
東方のキリスト教におけるマグダラのマリアを巡る事情は西欧とはかなり異なる。 そもそも東方教会・正教会において、イコン以外の美術としての宗教絵画がまとまった形で生まれたのは近世以降にほぼ限定される。イコンにおいては当然の事ながら性的表現・感情的表現は(たとえ技法に西欧的なものが導入されているものであっても)抑制され、マグダラのマリアについてもこれは例外ではない。また、確かにマグダラのマリアは正教会でも篤く崇敬されてはおり、これを元にした世俗絵画も無い訳ではないものの、「生神女(聖母マリアのこと)に続く第二の聖人」と称されてマグダラのマリア以上に崇敬されるのは、エジプトのマリアである。 エルサレムのオリーブ山には、マグダラのマリアに捧げられたロシア正教の教会であるマグダラのマリア教会がある。
※この「東欧の正教会美術において」の解説は、「マグダラのマリア」の解説の一部です。
「東欧の正教会美術において」を含む「マグダラのマリア」の記事については、「マグダラのマリア」の概要を参照ください。
- 東欧の正教会美術においてのページへのリンク