東晋との修好
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 06:48 UTC 版)
かつて、張駿は傅穎を使者として成漢へ派遣し、建康へ表を奉じる為に蜀を通過する許可を得ようとしたが、李雄より拒絶されていた。その為、333年になって張駿はまた治中従事張淳を派遣し、成漢の藩と称する事で改めて道を通過する許可を請うと、李雄は大いに喜んだ。張淳は通過を許可されると龍鶴まで進み、兵を募って表を通じ、命がけで建康まで送り届けた。朝廷はこれを称賛した。 まだ西晋が健在だった頃、敦煌計吏耿訪は涼州から長安へ派遣されていたが、長安失陥に伴い、漢中を経由して江東へ逃れていた。やがて東晋が樹立すると、耿訪は「涼州の民は中興(東晋の成立)を知りませんので、使者を派遣すべきです。臣が郷導となって涼州を慰撫します」と幾度も上書した。当時は連年に渡り難が相次いだので認められなかったが、ここに至って朝廷は耿訪を守侍御史に任じ、隴西出身の賈陵を始め12人を配下とし、張駿を鎮西大将軍に任じて校尉・刺史・公は以前通りとする詔を持たせて派遣した。だが、この一行は梁州まで到達した時、通行を遮られた。その為、耿訪は建康に呼び戻されたが、賈陵に詔書を託して商人に変装させ、涼州へ向かわせた。そして、賈陵はこの年になってようやく涼州へ到着した。詔書を拝受した張駿は部曲督王豊を派遣して報謝すると共に、賈陵を帰還させて東晋の臣を称した。だがその一方で、未だに西晋の元号を継続し、その統治には服さなかった。 334年2月、東晋朝廷は耿訪・王豊を派遣し、張駿を大将軍・都督陝西雍秦涼州諸軍事に任じる印綬を授けた。この時期、梁州・涼州の交通が開けるようになったので、前涼は毎年東晋朝廷へ使者を送るようになった。 同年、武威・敦煌において雨が降り、この時に植えた五穀は尽く芽を出したので、天麦と名付けられた。
※この「東晋との修好」の解説は、「張駿」の解説の一部です。
「東晋との修好」を含む「張駿」の記事については、「張駿」の概要を参照ください。
- 東晋との修好のページへのリンク