東京丸 (日本海軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京丸 (日本海軍)の意味・解説 

東京丸 (日本海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 10:21 UTC 版)

東京丸
基本情報
建造所 (アメリカニューヨーク)[1]
建造費 購入代金:140,000相当[2]
艦歴
竣工 1854年製造[3]
就役 明治4年7月12日(1871年8月27日)購入[4]
最期 明治5年3月2日(1872年4月9日)座礁、沈没[4]
改名 原名:アンクルサム[1]
要目
排水量 1,400英トン[1]
長さ 240[1](72.73m)
または240 ft (73.15 m)[5]
35尺[1](10.61m)
または35 ft (10.67 m)[5]
推進 外輪[1]
出力 500馬力[3]
速力 10ノット[3]
航続距離 燃料消費:42,000斤/日[1]
その他 船材:(鉄筋)[1]
テンプレートを表示

東京丸(とうきょうまる/とうきゃうまる[4])は、日本海軍(兵部省所管)の運輸船[5](運送船[4])。悪天候により北海道沖で沈没した。

艦名は都市名(東京)による[6]

船歴

元はニューヨーク1854年(安政元年)に竣工した木造汽船アンクルサム[1] (UNCLE SAM[4])。

明治4年

明治4年7月12日(1871年8月27日)イギリス人(J.M.バチェルダ[4])所有の東京丸兵部省が購入した[2][1][5]。 代金160,000のうち80,000円を支払い、残りは飛隼丸飛龍丸行速丸の3隻が80,000円相当として交付された[2][5]

9月28日(新暦11月10日)に東京丸は出港し、鹿児島へ回航[7]、 鹿児島を10月18日(新暦11月30日)午前9時に出港し、10月21日(新暦12月3日)午前7時に品海ヘ帰着した[8]

11月3日(新暦12月14日)、東京丸は艦隊に編入、龍驤艦隊付属となった[9]。 なお明治4年『公文類纂』によると艦隊編入は11月5日(新暦12月16日)となっている[10]。 11月15日(新暦12月26日)に護送艦東京丸は準四等と定められた[11]

11月21日(1872年1月1日)から横須賀造船所行幸していた明治天皇は11月23日(1872年1月3日)に東京丸に乗船、海軍閲覧の後に帰途につき、浜殿で上陸した[12]

12月3日(1872年1月12日)に石炭運搬のために唐津までの回航が命令され[13]、 12月12日(1872年1月21日)出港を予定した[14]。 その後唐津から鹿児島へ回航した[15]

明治5年

明治5年1月24日(1872年3月3日)に大坂丸東京丸は艦隊から除かれ運送船とされた[9][16]

2月10日(新暦3月18日)に開拓使から職人や農夫、諸機械などを北海道へ運搬するために東京丸の借用が申し込まれた[17]。 このため当初香港へ向かう予定だった東京丸には2月15日(新暦3月23日)に箱館回航が命令された[18]東京丸は2月26日(新暦4月3日)に出港を予定し[18]、 北海道から鹿児島へ回航する計画が立てられた[19]東京丸は2月29日(新暦4月6日)午後4時に品海を出港したが[20]、 3月2日(新暦4月9日)、北海道メノコナイ(現函館市女那川町付近)沖で濃霧のために座礁、沈没した[21][4]。村民の救助により乗員475人全員が助かったが、破損沈没した船体に積まれた荷物の損害は6000両に及んだ[22]

船長

脚注

注釈

  1. ^ #M4公文類纂11/磯邉大尉摂津艦乗組他1件画像3によると明治4年7月20日(1871年9月4日)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j #M1-M9海軍省報告書画像23-24、明治四年辛未艦船総数表
  2. ^ a b c d #M1-M9海軍省報告書画像18、明治4年7月。
  3. ^ a b c #機関史(1975)上巻p.474
  4. ^ a b c d e f g 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.32、東京『とうきょう・とうきゃう』
  5. ^ a b c d e #造船史明治(1973)p.191
  6. ^ #浅井(1928)pp.31-32、東京 とうきゃう Tôkyô.
  7. ^ #M4公文類纂24/東京丸鹿児島縣へ出帆画像1「第九十七号 東京丸 鹿児島縣迄当月廿八日出帆申付候事 辛未九月 兵部省」、同画像3「丁第百五十六号 明廿八日午後第三字当舟出帆候ニ付此段御届申上候也 辛未九月廿七日 東京丸 兵部省御中」
  8. ^ #M4公文類纂24/東京丸鹿児島縣へ出帆画像5「第九十七号 東京丸去ル十八日午前第九字 薩州鹿児島表出発昨廿一日午前七字品海江着船仕候 辛未十月廿二日 滝山大尉」
  9. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.7
  10. ^ #M4公文類纂11/前田清照営繕掛兼専務外2件達画像1「東京丸 龍驤艦艦隊付申付候事 大坂丸 日進艦艦隊付申付候事 辛未十一月五日 兵部省」
  11. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.58、明治4年11月15日(兵部省146)
  12. ^ #明治天皇行幸年表(1933)p.40(画像28)
  13. ^ #M4公文類纂24/唐津表石炭運送の件東京丸達画像1「五百三十四号 別紙之通御達相成候条日限之義ハ支弁方出来次第申出有之ヘク此段相達候也 辛未十二月三日 海軍秘史局 東京丸 同号ノ二 東京丸 右唐津表石炭為運送出船可致候事 辛未十二月 兵部省」
  14. ^ #M4公文類纂24/東京丸出帆時限の件画像1「二百廿六号 東京丸出帆之儀明後十二日午前八字ト相極候間此段御届ヲ申上候也 辛未十二月十日 東京丸船長滝山正門 兵部省軍務局御中」
  15. ^ #M4公文類纂24/東京丸石炭及水火夫等廻送の達画像1「百七十一号 東京丸 唐津表ニ於テ石炭積込之上鹿児島ヘ回船致先般検査済之水火夫乗込帰帆可有之事 辛未十二月七日 兵部省」
  16. ^ #M1-M9海軍省報告書画像24-25、明治5年1月。
  17. ^ #M5公文類纂25/東京艦借用の件他画像1
  18. ^ a b #M5公文類纂24/東京丸函館回艦の件他画像1
  19. ^ #M5公文類纂24/東京丸函館回艦の件他画像3、丙1363号「今般東京丸箱館表ヨリ直ニ鹿児島表江航海申付候條此旨相達候事 壬申二月廿三日 秘史局 会計局 軍務局」
  20. ^ #M5公文類纂24/箱館に有之大砲運送方の件画像1
  21. ^ #M1-M9海軍省報告書画像25-26、明治5年3月。
  22. ^ 女那川沖の東京丸坐礁事件函館市/函館市地域史料アーカイブ
  23. ^ 『日本海軍史』第9巻、665頁。
  24. ^ #M4公文類纂11/磯邉瀧山両大尉甲銕副長及東京船長他4件画像5「第八十六号 東京丸船長 海軍大尉 磯邉包義 甲鉄艦副長申付候事 鳳翔艦乗組 海軍大尉滝山正門 東京丸船長申付候事 右之通各通ヲ以テ昨18日申付候条此段 申進候也 辛未八月十九日 海軍掛 会計局」
  25. ^ #M4公文類纂11/磯邉瀧山両大尉甲銕副長及東京船長他4件画像3「鳳翔艦乗組 海軍大尉滝山正門 東京丸船長申付候事 辛未八月十八日 兵部省」

参考文献

  • 国立国会図書館デジタルコレクション
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『記録材料・海軍省報告書第一』。Ref.A07062089000。 (国立公文書館)
    • 『公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/海軍所往復 磯邉大尉摂津艦へ乗組諸取締方の件海軍所申出他1件』。Ref.C09090281000。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/海軍諸達 磯邉瀧山両大尉甲銕副長及東京船長の達他4件』。Ref.C09090281500。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/戊1号大日記 前田清照営繕掛兼専務外2件達』。Ref.C09090282600。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/諸所往復 東京丸鹿児島縣へ出帆の件達』。Ref.C09090389000。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/癸2号大日記 東京丸出帆時限の件達』。Ref.C09090390100。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/丙2号大日記 唐津表石炭運送の件東京丸達』。Ref.C09090392600。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/戊1号大日記 東京丸石炭及水火夫等廻送の達』。Ref.C09090393800。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/戊2号大日記 東京丸達 開拓使より依頼に付函館回艦の件他1件』。Ref.C09110631800。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/癸1号大日記 岡武庫權大令吏上申 箱館に有之大砲運送方の件』。Ref.C09110639800。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻25 本省公文 艦船部2止/乙3号大日記 開拓使掛合 東京艦借用の件他7件』。Ref.C09110655000。 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第一法規出版、1995年。
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 造船協会/編『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書 第205巻、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京丸 (日本海軍)」の関連用語

東京丸 (日本海軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京丸 (日本海軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京丸 (日本海軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS