東京丸 (日本郵船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京丸 (日本郵船)の意味・解説 

東京丸 (日本郵船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 02:08 UTC 版)

東京丸
基本情報
船種 貨客船
船籍 日本
所有者 郵便汽船三菱会社
日本郵船
運用者 郵便汽船三菱会社
日本郵船
 大日本帝国陸軍
建造所 Napier, Shanks & Bell
母港 東京港/東京都
信号符字 HGBV[1]
IMO番号 952(※船舶番号)[1]
経歴
進水 1884年11月18日[1]
竣工 1885年5月[1]
就航 1886年10月
最後 1900年4月1日座礁沈没
要目
総トン数 2,194トン[2][3][4]
垂線間長 87.52m[2][3]
7.13m[3]
深さ 5.72m[3]
主機関 二連成レシプロ機関 1基[4]
推進器 1軸
出力 211NHP[1][3]
279SHP[2]
速力 11ノット[2][3]
テンプレートを表示


東京丸(とうきょうまる)は郵便汽船三菱会社、日本郵船の貨客船[2]

船歴

1885年(明治18年)、郵便汽船三菱会社向けにグラスゴーのNapier, Shanks & Bellで建造[3]。同年9月29日、郵便汽船三菱会社は共同運輸と合併して日本郵船となり、「東京丸」も日本郵船に継承された[5]

1886年(明治19年)10月から「東京丸」は横浜・上海間の航路に就航した[6]

日清戦争時、陸軍に徴傭された(1895年1月5日徴傭、同年10月26日解傭)[7]

1896年(明治29年)、日本郵船はオーストラリア航路を開設し、「東京丸」は同航路に「山城丸」、「近江丸」に次いで第3船として就航した[8]。オーストラリア航路就航船は1898年(明治31年)11月以降順次同航路用に新造された「春日丸」、「二見丸」、「八幡丸」に代わった[9]

濃霧の中芝罘から天津へ向けて航行中の1900年(明治33年)4月1日午前0時過ぎに「東京丸」は廟島列島長山島の北東端で座礁し、その後沈没した[10][11]。5名が溺死した[12]

脚注

  1. ^ a b c d e 東京丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年8月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 茂在寅男「東京丸」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、コトバンク(2023年5月18日閲覧)
  3. ^ a b c d e f g 木津重俊(編)『日本郵船船舶100年史』40ページ
  4. ^ a b 『七十年史』676ページ
  5. ^ 『七十年史』21-23、676ページ
  6. ^ 『七十年史』30ページ
  7. ^ 『日本郵船株式會社五十年史』129ページ
  8. ^ 『七十年史』72-73ページ
  9. ^ 『日本郵船株式會社五十年史』151ページ、『七十年史』73ページ
  10. ^ 『日本郵船株式會社五十年史』685ページ、『審判裁決錄 明治三十三年分』188-189ページ
  11. ^ 日本郵船『七十年史』676ページの創業当時の継承船舶の表の備考欄には明治33年4月25日沈没とある。
  12. ^ 『日本郵船株式會社五十年史』685ページ

参考文献

  • 木津重俊(編)『日本郵船船舶100年史』世界の艦船・別冊、海人社、1984年、ISBN 4-905551-19-6
  • 日本郵船株式會社(編)『日本郵船株式會社五十年史』日本郵船、1935年
  • 日本郵船株式会社(編)『七十年史』日本郵船、1956年
  • 『審判裁決錄 明治三十三年分』遞信省管船局、1903年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京丸 (日本郵船)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京丸 (日本郵船)」の関連用語

東京丸 (日本郵船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京丸 (日本郵船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京丸 (日本郵船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS