李公麟とその他の五代・北宋絵画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 李公麟とその他の五代・北宋絵画の意味・解説 

李公麟とその他の五代・北宋絵画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「李公麟とその他の五代・北宋絵画」の解説

李公麟活動期11世紀末 - 12世紀初) - 安徽舒城の人。字は伯時。晩年龍眠山隠居したことから龍眠山人と号した王安石政治家詩人)や蘇軾政治家詩人書家)と交友があった。白描人物画を得意とした。父の虚一は多数古画収蔵しており、公麟はこれらを模写した伝承作品として『孝経図巻』(プリンストン大学美術館)、『五馬図巻』(東京国立博物館)などがある。 周文矩しゅうぶんく、生没年不明) - 五代南唐宮廷画家金陵句容の人。人物画、特に仕女図をよくした伝承作品に『瑠璃堂人物図』(メトロポリタン美術館)、『重屏会図』(北京故宮博物院)がある。 韓熙載夜宴図(かんきさいやえんず)は、五代南唐画家・顧閎中(ここうちゅう)の作と伝えられる彩色風俗画巻。計5つ場面からなる。韓熙載は南唐政治家で、100人もの妾妓を抱え、酒と女と音楽溺れ夜な夜な宴会開いていたという。南唐後主李煜(りいく)は韓の行動怪しみ乱行真意を探るため、ひそかに画家の顧閎中を遣わし、顧が記憶した宴会模様絵画化したのが本図であるという。画中画の山水画様式や、画中に描かれている磁器様式などから、現存本制作年代南宋以降とみられる清明上河図せいめいじょうかず)は、北宋画家・張沢端ちょうたくたん)の作品で、当時の人々の生活や街の様子伝え風俗画として著名である。北宋の都・汴梁開封)の清明節賑わい絵画化したもの。長さ5メートル超える画巻に士大夫、僧、船頭人足占い師などあらゆる階層人々700人が生き生き描かれている。台北故宮博物院本のほか、後人による模本多数ある。作者の張沢端山東東武の人で、宣和(1119 - 1125年)の画院属した

※この「李公麟とその他の五代・北宋絵画」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「李公麟とその他の五代・北宋絵画」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李公麟とその他の五代・北宋絵画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李公麟とその他の五代・北宋絵画」の関連用語

李公麟とその他の五代・北宋絵画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李公麟とその他の五代・北宋絵画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS