本調査会第1部の活動と成果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本調査会第1部の活動と成果の意味・解説 

本調査会第1部の活動と成果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:42 UTC 版)

臨時台湾旧慣調査会」の記事における「本調査会第1部の活動と成果」の解説

臨時台湾旧慣調査会第1部は、土地および親族相続三者調査の対象とした。まず北部台湾調査の対象とし《第一期調査》、次いで南部台湾調査した第二期調査》。その結果それぞれ第1回調査報告書」(1903年)と「第2回調査報告書」(1906~07年)として刊行したその後中部台湾調査した第三期調査》。さらに、これまでの台湾私法慣習調査結果集大成して台湾私法」の刊行1909年1911年)という成果をあげた。これは本文6冊、付録参考書7冊、総ページ数5866ページからなる第二番目の成果として、「清国行政法」(全6巻)の刊行がある。台湾旧慣習の淵源をなす清国旧典先例調査したうえで、1905年明治38年)から1915年大正4年)にかけて織田萬編述により刊行されたものである第三番目の成果として「台湾番族慣習研究」の刊行がある。岡松篇述によるもの8巻3932ページからなる。同会の活動単なる調査とどまらず台湾総督指定した法案すなわち台湾において内地とは異な特別な立法を必要とするものを起草し審議した。これにより「台湾祭祀公業令」・「台湾合股令」・「台湾親族相続令」とそれらの施行規則起草検討されている日本の領台後5年経過した1900年明治33年)に開始したこの台湾旧慣調査事業足掛け20年以上にわたった本調査会は1919年大正8年5月勅令175号により解散したが、報告書刊行続き最終報告書上梓されたのは、岡松没後1922年大正11年であった

※この「本調査会第1部の活動と成果」の解説は、「臨時台湾旧慣調査会」の解説の一部です。
「本調査会第1部の活動と成果」を含む「臨時台湾旧慣調査会」の記事については、「臨時台湾旧慣調査会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本調査会第1部の活動と成果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本調査会第1部の活動と成果」の関連用語

本調査会第1部の活動と成果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本調査会第1部の活動と成果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨時台湾旧慣調査会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS