本誌独自の用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本誌独自の用語の意味・解説 

本誌独自の用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:50 UTC 版)

ゲーマガ」の記事における「本誌独自の用語」の解説

また、本誌独自の用語・単語多く用いられた。以下は主なものテレホビー 家庭用ゲーム機のこと。当時コンシューマなどの言葉がまだ一般化しておらず、単に家庭用呼ばれていた。対してアーケードゲームのことは「ビデオゲーム」と呼んでいた。 シューティンゲームシューティングゲームのこと。ライターTAKE ON!(たけおん)により提唱他の単語でも「ロールプレインゲーム」のように、語末の「グ」="g"を発音しない表記しない)表現誌面流行した理由として、当時アメリカ英語では、"〜ing"を"〜イング"と発音するのは女性言葉だから、と説明されていた。当時アメリカ英語そのような風潮だったかどうかは不明アルティマウルティマ』のこと。海外発のゲーム担当していたライター桃園隆夫(後に『ウゴウゴルーガ』等のCG担当する)が提唱した読み方厳密に本誌独自ではなく他誌でも「この表記の方が英語の発音には近い」という主張はあった。しかし、作者リチャード・ギャリオットが「英語読みではなくラテン語読みなので、日本語で書くと『ウルティマ』が正しい」としたため、広まることはなかった。ログイン (雑誌)#ウルティマ・アルティマ論争参照ヴェルドナウィザードリィ』のワードナのこと。経緯同上アウアーアーアー セガマークIII版『アフターバーナー』のこと。出来があまり良くなかったが、セガとの取材協定都合上直截的批判表現使えなかったための苦肉表現。他の家庭用機移植された同ゲームとの比較などに使われた。 セガ人セガ・びと) セガファンのこと。初出1986年11月号の巻頭特集爆発!セガパワー」内で、「セガ生きセガ身も心も捧げている人」と定義されていた。

※この「本誌独自の用語」の解説は、「ゲーマガ」の解説の一部です。
「本誌独自の用語」を含む「ゲーマガ」の記事については、「ゲーマガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本誌独自の用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本誌独自の用語」の関連用語

本誌独自の用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本誌独自の用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーマガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS