本社御輿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:51 UTC 版)
浅草神社には現在3基の神輿があり、祭礼の際は、一之宮には土師真中知命、二之宮には檜前浜成命、三之宮には檜前竹成命の御神霊を移し、町中を渡御する。御輿はかつて7基存在したが、全て戦災により一度焼失してしまっている。かつては徳川家光が1637年(寛永14年)に建造寄進し、300年の歴史を持つ国宝の御輿もあったが、太平洋戦争にて焼失。現在の御輿は1950年に二基、1952年に一基が氏子四十四ヶ町から奉納されたもの。最終日の宮出しには「サセ、サセ」という掛け声で御輿が担ぎ上げられる。 近年では祭り好きの人々が同好会を結成し、各所の祭りを担ぎ回るようになった。現在は人員は足りているが、神輿同好会が参加している。下帯を締めている担ぎ手も結構多い。また、神輿に担ぎ手が乗ることは禁止されているものの、担ぎ棒の上に下帯一丁、又は下帯に袢纏だけの者が乗る例が後を絶たなかった。2006年(平成18年)には本社神輿二之宮が毀損するに至り、浅草神社と奉賛会の連名で改めて通達が2007年1月に出された。しかし2007年(平成19年)においても神輿に乗る担ぎ手が確認され、都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕者5人も出た事から、神社と奉賛会は2008年(平成20年)の祭での本社神輿の「宮出し」と「本社神輿各町渡御」「宮入り」を中止する事を決定した。このため来客数の激減が予想されたが、前年比より増加で終了した。雷門通り・馬道通りの迂回は継続される。2009年(平成21年)は、「神輿に担ぎ手が乗ると再び中止にする」ことを継続の条件としたうえで再開した。 2012年(平成24年)は、三社祭が行われて700年の節目に当たり、「舟渡御」が1958年(昭和33年)以来54年ぶりに行われた。
※この「本社御輿」の解説は、「三社祭」の解説の一部です。
「本社御輿」を含む「三社祭」の記事については、「三社祭」の概要を参照ください。
- 本社御輿のページへのリンク